自然な感染後のワクチン接種 する? しない? するならいつする?

 接種時期選定の参考 (新)

 

 

 ぶっちゃけ、
 スパイク用ワクチンって
 役に立つの?

 

 コロナウイルスの表面にはスパイク(スパイクタンパク)と呼ばれるトゲトゲ(突起)があります。

 ウイルスはこのトゲトゲ(スパイク)を使ってヒトの細胞に取り着き、ウイルスのRNAなどを細胞内に送り込みます。

 ウイルスに感染した細胞は、中でウイルスを大量に作り放出します。

 感染細胞が作るウイルスタンパクの一部は適当な長さで切り出され、免疫系に抗原の候補として提示されます。

 

 2021年令和3年、日本国民の8割が接種したファイザー社やモデルナ社のmRNAワクチンは、このスパイクをコードしています。

 体内に注入されたmRNAワクチンの粒子は、流れていった先でいろいろな細胞に取り込まれます。

 細胞に入ったmRNAは、細胞のタンパク合成装置を利用してウイルスのトゲトゲ(スパイク)を大量に作ります。

 トゲトゲ(スパイク)の一部は適当な長さで切り出され、免疫系に抗原の候補として提示されます。

 

 さて、次図のように流行が繰り返されると仮定します。

 

 

 新種ウイルスA株の散発的な小流行がおこるようになったとします。

 小流行なので大きな変異はおこりません。

 このA株ウイルスのスパイクに対するmRNAワクチンも開発されたとします。

 A株による先行感染やA株スパイク用ワクチン(ここでは主にmRNAワクチン)で作られた抗S抗体(ウイルスのスパイクに結合する抗体)は、大流行1波(ほぼA株と同じ)に対してはとても有効ですが、大流行2波以降(B株以降)に対してはまったく無効です。

 それは、抗原原罪(こうげんげんざい ≒ 免疫刷り込み)という現象が起こるからです。

 ・・・工事中・・・