100人に備える

 ムゲンダイナ 

 

 

 

↑ このウェッブページのQRコードです ↑ 

  旧ページ等へのリンクはこちら:▶ ▶ ▶ 

 

 案 内

 

 本ページには、おもに「バトルの最中に役立ちそうなデータ」 と「08/23土曜のスケジュール」を掲載します。

 データは「ポケらく、みんポケ、ポケマピ」より。

 

 


 

◆ ムゲンダイナ ◆

 

 

 

 

 


 

◆ ムゲンダイナからの攻撃 ◆

 タンク選定用

 

 

 

 

 

 今回、タンクとして使われることの多いポケモンの技耐性

 

 

 ムゲンダイナからの攻撃が「ほのお」タイプのときは、タンクポケモンをハピナスに換え、「ドラゴン」タイプのときは、ザシアンに換えるとよく耐えると期待できます。

 

ポケモンレベルとシールドの枚数 ムゲンダイナ攻撃(全技種)に耐える回数
PL 盾(枚) ザマゼンタ ハピナス ザシアン メタグロス
PL20 0 3.8 2.6 2.1 2.0
3 7.5 4.2 5.2 3.2
PL25 0 4.6 3.3 2.7 2.5
3 8.8 5.0 6.2 5.8
PL30 0 5.2 3.9 3.2 3.0
3 9.7 5.8 7.0 6.6
PL35 0 5.7 4.3 3.5 3.2
3 10.4 6.3 7.5 6.9
PL40 0 6.1 4.6 3.7 3.5
3 11.0 6.7 7.8 7.4
PL45 0 6.5 4.9 4.0 3.7
3 11.6 7.0 8.2 7.7
PL50 0 6.7 5.2 4.2 3.9
3 11.9 7.4 8.6 8.0

 

 ムゲンダイナの放つ技に耐える回数は、ウォールでシールドを3枚張るとポケモンレベル未強化である PL20 のザマゼンタであっても PL50 まで強化したハピナスに匹敵しています。

 注:この回数に、(ダイ)ウォールの強化度(Lv.1 → Lv.2 → Lv.3)をどの程度加味すればよいのかは不明です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

◆ ムゲンダイナへの攻撃 ◆

 アタッカー選定用

 

 

 

 

 

 

 


 

 08/23 土曜のスケジュール

 ◆ Step-01(集合)

 

  1. 09:45 駒沢体育館玄関に集まります。
     
  2. いつも一緒にバトルしている2人~4人組があるならば、その2人組~4人組でまとまっておくとよいでしょう。
     
  3. 対策パーティーに組み込んだザマゼンタの CP の大きいものから順番に並びます。2人~4人組の場合は平均値を用いて比較します(2~4 人のザマゼンタの CP を大雑把に合計して人数で割ってください)。
     

 

 

 ◆ Step-02(4人→組)

 

  1. CP の大きい方から順に、4人組を作ります。すでにできている3人組に1人参加でもよいし、2人組が2つ合併してもよいし、1人が4人集まってもよいでしょう。とにかく似たような CP の4人組を作っていきます。
     
  2. CP 順に並んでいるので、だいたい同じような強さの4人組となりますが、その際に、ほぼ同じ回数バトルする者同士で集まった方がよいでしょう(GOパスデラックスを持っているかどうかなど)。
     

 

 

 ◆ Step-03(4組→班)

 

  1. CP の大きい方から、4人組が4つ集まり、ひとつの 16 人班を作ります。
     
  2. CP の大きい方から、順番に「1班、2班、3班・・・」と作っていきます。
     
  3. 「1班1組~4組」、「2班1組~4組」、「3班1組~4組」・・・と 16 人班ができることになります。
     

 参加者が多く、百数十人を超えるような場合は、ヘルプバトルをしますが、第1班~第5班、計 20 組(80 名)で 強い第1軍 を作り、(スマホが熱くなるので)交代で 10 組(40 名)がヘルプ参加する感じになると考えられます(細部はムゲンダイナの強さで調整します)。

 

 

 ◆ Step-04(役割分担)

 

  1. 各組において対策パーティーを見せ合って、4人が持っているタンクポケモンの強化度を調べます。
     
  2. 1番最初のタンクポケモン(ザマゼンタ)を決めます。誰のザマゼンタにするのか。
     
  3. 1番目が倒れたあとの2番目のタンク(ザマゼンタ)を決めます。1番目と同じトレーナーのポケモンであるとは限りません。
     
  4. ハピナスに切り替えるとき、誰のハピナスをタンクにするか決めます。これも1番目と2番目を決めておきましょう。
     
  5. おそらく、バトルの後半は総攻撃に移る可能性が大きく、3番目のタンクを決める必要はないでしょう。
     
  6. 開戦直後の最初の回復役や攻撃役を決めましょう。バトルの進行に応じて役割も変化していくことになるでしょう。
     
  7. 役割に応じて対策パーティーのポケモンの順番を整えましょう。
     
  8. (オプション)各自のアバターは着替えましょう。開戦時最初のタンク役は、帽子をかぶり、最初の回復役はメガネをかけ、最初のアタッカーはヘアバンド(カチューシャ)をつけましょう。4人組の待機画面をチェックする時、ちゃんと4人が同じ画面にいるのかをすばやく確認できます。帽子をかぶったのが2人見えたら、4人組がきちんと同じ待機場面に入れていないとすぐにわかります。

 

 

 ◆ Step-05(移動)

 

  1. 4人組を保って最初のムゲンダイナへ向かいます。
     
  2. 移動中、スマホは画面を消して冷やしましょう。
     

 

 ◆ Step-06(布陣)

 

  1. ムゲンダイナを囲んで、なるべく CP の強い順に並んでください(1班1組→2組→3組→4組→2班1組→2組→・・・)。
     
  2. スマホ画面を立ち上げ、古い機種でGOが不安定ならば再起動します。
     
  3. パワースポットにタッチして、ムゲンダイナを表示し、すぐにバトル参加できる態勢をとります。
     

 

 

 ◆ Step-07(突入)

 

  1. 4人組できちんと待機画面に入るのはなかなか難しく、CP の高い4人組の成功率を高めるために、強い組から順番に、バトル待機画面に入っていきます。
     
  2. 4人組がズレた場合は、4人で入り直すか、たまたまできた4人組でそのまま戦うか、選択肢があります。
     
  3. 強い組から順番に、バトル待機画面に入っておけば、たまたま出来た4人組の4人は近くにいる可能性が大きくなります。お互いに探して所在を確認できれば、すぐに調整を始めます。この際も、帽子やメガネなどによる識別は新たな役割を4人ですばやく決めるのに役立ちます。
     
  4. もし4人がすぐに見つからない場合は、フリー(リモート)の混入が考えられますので、全員で一度抜けて同時に入り直すのがよいかもしれません。
     

 

 

 ◆ Step-08(バトル)

 

  1. ムゲンダイナの攻撃技を確認し、情報を共有します。
     
  2. 4人で役割を調整しながら戦います。
     
  3. 最初に、従来のやり方(役割分担なしで、ひたすら攻めるやり方)でバトルして倒せるかどうかを試すのもありでしょう。それで倒せたら、面倒な調整が不要になるので楽ではあります。
     

 

 

・・・工事中・・・

 あとは、ムゲンダイナの実際の強さに応じて決まります。きちんと4人の協調で「攻守のバランス」をとった戦い方ができれば、おそらくダイキノコを使わなくても倒せると考えられます。

 暑くてダルいから、サッサとダイキノコを使っちゃおうという空気になるかもしれません。