ウェブページの下から上に向かって「古い投稿 → 新しい投稿」となっています。
逆順はこちら:▶ ▶ ▶ ウェブページの上から下に向かって「古い投稿 → 新しい投稿」となっています。
最新ページはこちら:▶ ▶ ▶ ウェブページの上から下に向かって「古い投稿 → 新しい投稿」となっています。
目次
10/17(木曜)の投稿(1)
10/17(木曜)の投稿(2)
◆ パーティーの準備について
10/18(金曜)の投稿(1)
◆ キョダイマックスの説明
10/18(金曜)の投稿(2)
◆ ダイマックス技の強化について
◆ マックス粒子:効率的なやりくりについて
10/18(金曜)の投稿(3)
◆ 多戦組の動きについて(イメージ)
10/19(土曜)の投稿
◆ もし多戦組が多人数だったら
10/20(日曜)の投稿
◆ 公園内キョダイマックスを残すか否か?
◆ バトルパーティーを組んでおきましょう
◆ 公園外キョダイマックスの巡回方法
◆ 「こんなとき、どうする」シリーズ
10/21(月曜)の投稿
◆ 現在の事前想定
10/22(火曜)の投稿
◆ 1時間ごとに出現 😍
◆ 集合場所
10/25(金曜)の投稿
◆ 10/26(土曜)
◆ 10/27(日曜)
10/25(金曜)の投稿(2)
◆ 小技
10/26(土曜)の投稿(1)
◆ 10 時 CampFire
◆ 小技
◆ 作戦は柔軟に変更します
◆ 40 人に入れなかったとき
10/26(土曜)の投稿(2)
◆ 本日の戦歴
◆ 本日の教訓
◆ 日曜の準備
10/27(日曜)の投稿
◆ 日曜の戦歴
◆ ダイウォールとダイリカバリー
◆ キョダイマックス(ゲンガー)戦の準備
10/29(火曜)の投稿
◆ 持久戦
11/04(月曜)の投稿
◆ 強化の参考
このページでは、下から上に向かって、古い投稿から新しい投稿が並べられています。
◆ 強化の参考
キョダイマックスのバトルは約1年くらい続くと考えられます。
捕獲したダイマックスポケモンやキョダイマックスポケモンのどれをどの程度強化すれば、今後のキョダイマックスバトルに役立つか考えるときの参考(タイプ相性)です。
タイプ相性だけでなく、種族値(攻撃・防御・HP)や覚える技のタイプ、強化に使えるアメの保持数なども考慮する必要があります。
34 種類のタイプと専用技のタイプ(太字)
34 種類のタイプ分布(★:単一タイプ)(複合タイプでは専用技のタイプは黒の太枠で囲っています)
自分が強化しようとしているポケモンの強さを確認しましょう。
資源(ポケモン、ほしのすな、アメ)は有限ですから、自分の使いたいポケモンの可能性を確認してから強化するのがよいかもしれません。
◆ 持久戦
毎日もらえるマックス粒子 800 だけで戦っているプレイヤーが大勢参加している段階では、キョダイマックス(ゲンガー)をひたすら「攻撃のみ」で倒すことができるかもしれませんが、バトル参加の人数が減ってくると「攻撃・防御・回復」をうまく組み合わせて戦わないと勝てなくなります。
そこで、マックスわざの効果的な使用法を紹介しておきます。
マックスわざの強化度合い、3種類のどれをどのレベルまで強化しているかは、プレイヤーごとに異なっています。
ここで大事な注意を述べておきますが、ここで私がいろいろと紹介していることは、このようなメリットがあるからぜひ強化しましょうと推奨しているものではありません。どのポケモンを選び、何をどこまで強化するといったことは各自が楽しみながらやることです。各自が楽しむことをみんなで楽しむ、そういうゲームですから、強化しなくちゃぁいけないとか、自分は強化できてないからダメだなぁとか決して考えないでください。ギリギリの戦いを楽しんでいる人もいるんだなぁ程度に思っておけばよいでしょう。
マックスわざ3種類の操作方法を次図で確認しておきます。
向かって左から「防御」のダイウォール、「攻撃」のキョダイマックス専用技、「回復」のダイリカバリーが並んでいます。
中央が「タイマー」になっていて、一定時間内に3種類のどれかを自分で選ばないと、自動的に「攻撃」が発動します。
1度キョダイマックス化している間に、マックスわざを3ターン(=3回)使用できます。何ターン使えるかは「マックスわざ残り3」のように表示されています。
また、キョダイマックス化(あるいはダイマックス化)している間は、画面をタップしてもポケモンの通常技は発動されず、ボスにダメージを与えることはできないようです。使える攻撃は、専用技のみです。
したがって、キョダイマックス化しているときは、なるべく早くマックスわざ3ターン分(3回分)を何に使うかを決め、さっさと使ってキョダイマックスから普通の姿に戻り、次のキョダイマックス化をめざした方がよいでしょう。
ボスが強すぎて持久戦になることが確実な時は、最初のキョダイマックス化時に「防御のダイウォール」を3ターン発動してシールドを3枚張るのが定石(じょうせき)になっています。
🏆キョダイマックスバトルの勝ち方🏆
— JASH ❘ ジャッシュ (@JASHYZGO) October 27, 2024
✅初手はダイウォール3回!!!
マジでコレが本当ぅううに勝率をアップする!
✅その後はなるべくダイウォール3個分を維持して、余裕あれば攻撃!仲間がピンチならダイリカバリー!!
✅相手の技は必死に避ける!!
✅パーティ全滅したら応援お願いします!!… pic.twitter.com/qOxOfGqMMv
次の動画の 10 分後から 16 分後までの約 4 分間が 12 人による討伐です。
こちら(↓)も、基本は同じ事を言っています。
キョダイマックスの戦い方についてまとめました。
— fairlife123@多忙のためギフト遅れます (@fairlife123) October 27, 2024
⚠️画像タップで全文表示できます#ポケモンGO #キョダイマックス pic.twitter.com/qM5QXkh6GC
長期持久戦では、「ダイウォールによる防御」や「ダイリカバリーによる HP 回復」が重要になってきます。
このうち、「回復」は、チーム全体で協力しあえるマックスわざ となっています。
ひとりひとりの回復力には限界があります。HP が減り過ぎると、レベル MAX まで強化したダイリカバリーを3ターン(3回)使ってもフル回復できないようです。
そこで、4人ひと組のチームパワーを使うことになります。
チーム全体で、「回復」を4ターンとか5ターンとか使うと全員が HP をフル回復できます(合計何ターンでフル回復するかは未検証なのでイメージ的説明です)。
たいていの場合、HP をフル回復させる必要はありませんが、ボスポケモンから受けるダメージの大きさによっては HP のフル回復が必要になることもあるでしょう(次のキョダイゲンガーはそういう強いポケモンの可能性があります)。
このような「チームパワーを使うことで、ひとりではできないフル回復を得る」ためには、「ダイリカバリー」をそれなりのレベルまで強化したプレイヤーが同じチーム(4人)に入る必要があります。
そこで、10 数名で巡回バトルしていて、自分たちがバトル開始の主導権を握っている時は、バトル前の準備として4人ごとのチームを作るとよいでしょう。
しかし一緒にまわっている全員が、このチーム作りに参加する必要はありません。
ボスとの長期持久戦を頑張るのは2~3チーム(8 名、12 名)で十分でしょう。
持久戦を頑張るチームは、メインで使用するポケモンのマックスわざをそれなりのレベルまで強化したプレイヤー4名で構成するとよいでしょう。
では、マックスわざを強化していないプレイヤーは、役立たずでしょうか?
そんなことはありません。調整メンバー として重要な役割を果たせます。強いボスに少人数で挑むときはとても重要な働きとなります。
4人でチームを作っても、キョダイマックスのバトルに参加した時、チームはゲーム側が勝手に作るのでうまく同じチームに入れるとは限りません。
バトル開始の主導権を持っているのであれば、4人のチームごとに1秒差で順番に参戦すれば、4人が同じチームに入れる可能性が大きいです。
しかし、フリー参加のプレイヤー数名が参戦し、途中で割り込む形になると4人は同じチームに入れなくなります。
そういうときにどうするか?
同じチームにならなかった4名は、いったん抜けます。
バトル参加中の人が、画面左下を見ると「何名が待機中か、チームが何個作られたか、自分は何番目のチームに属しているか」わかります。
画面に表示されている総参加人数が4の倍数なら、4人チームが同時に参戦することで同じチームになれるでしょう。
4の倍数でない時、調整メンバー が参戦して4の倍数へ整えます。その後に4人チームが参戦します。
しかし、ここまで面倒な調整をして戦うことは基本的にはないでしょう。
さて、キョダイマックス(ゲンガー)対策については、いろいろな考えがあるようです。
いろいろな人が、いろいろな考えで対策ポケモンを選んでいます。
キョダイマックスゲンガーに備えよう!
— 真鍋 陽 (@manabe822) October 28, 2024
まだまだ情報不足かつゲンガーの技が豊富で3匹はこれを育成すればいい!と断言できなかったのでメリット、デメリットを記載しました。まだ抜けも多いかと思いますのでご意見いただけると助かります! #ポケモンGO pic.twitter.com/j4OBbb8GCJ
キョダイマックス(ゲンガー)は、決定的な対策ポケモンがいないので、人数で一気に押し切れない苦しい戦いになるかもしれません。
30 人以上集まっても楽勝とはいかない可能性があります。
研究して自分の使うメインの対策ポケモンを決めたならば、マックスわざ3種類を少なくともレベル1まで強化しておいた方が良いかもしれません(攻撃は捕獲時に、レベル1になっています)。
お奨めの準備:
参考までに:私はキョダイマックス(カメックス)を御三家のときに強化しているので、悪技に変えたカメックス2匹をメインに使うことにしました。最初にボスの攻撃を受ける盾役のポケモンは、まだ決めていませんが、複数種類用意して戦いながら変えていく予定です。
◆ 日曜の戦歴
朝 10 時に 20 数名が集合しました。
徒歩も自転車も全員参加で 7 戦 7 勝、昨日のようなトラブルはありませんでした。
2日目ということで、強化したダイウォールやダイリカバリーを使って戦うプレイヤーも増えてきました。
キョダイマックス | 場所 | 戦果 | 備考 |
リザードン | 西口 | ◎ | |
フシギバナ | 自由広場 | ◎ | |
カメックス | テニスコート | ◎ | りす公園とテニスコートとの間の草野球場 |
リザードン | テニスコート | ◎ | りす公園とテニスコートとの間の草野球場 |
フシギバナ | 自由広場 | ◎ | |
リザードン | 深沢二丁目 | ◎ | 深沢ハウス |
カメックス | うま公園(バード) | ◎ |
全部捕獲できたプレイヤーは:
フシギバナ:2匹
カメックス:2匹
リザードン:3匹
土曜・日曜のキョダイマックス合計は:
フシギバナ:3匹
カメックス:5匹
リザードン:7匹
◆ ダイウォールとダイリカバリー
ポケモンボックスにいるキョダイマックスポケモンを見ていましょう。
マックスわざとして3種類が表示されています。
マックスわざの左側に示されているのは、キョダイマックス専用技(攻撃技)のことです(フシギバナ:巨大鞭撻 キョダイベンタツ、リザードン:巨大獄炎 キョダイゴクエン、カメックス:巨大砲撃 キョダイホウゲキ)。
マックスわざの中央にある ダイウォール(壁)は、ボスの攻撃から自分のポケモンを守る鎧(よろい)や盾(たて、シールド)に相当する機能です。
マックスわざの右側にある ダイリカバリー(回復)は、ボスの攻撃を受けて減った HP を回復させる機能です。
3種類のマックス技(わざ)は、レベル1 → レベル2 → MAX と強化できます。
強化にはマックス粒子とアメ(丸アメや三角アメ)が必要なので、持っているコインやアメと相談して強化しましょう。
そこそこに個体値の良い子は、3種類のマックスわざを少なくともレベル1にしておくのがお奨めです(攻撃技は捕獲時すでにレベル1となっています)。
3種類のマックス技を使える状態(すべてがレベル1以上)のキョダイマックスポケモンが、キョダイマックス化すると、次図のように3種類のマックスわざが表示されます。
キョダイマックス化している間に3回、いずれかの技を使うことができます。
ここでは、まずダイウォールをタップして自分のポケモンの防護力を高めています。
ダイウォールが働き始めると次図のように、HP の表示が変化します。
また自分のポケモンの HP が減ったとき、ダイリカバリーというマックスわざを使うと HP が少し回復します。
このダイリカバリー(HP 回復わざ)は、自分と同じ組(4人ひと組)で戦っているポケモンにも回復効果を与えるようです。
このダイウォールとダイリカバリーを時々使いながらバトルすると(攻撃回数はそのぶんだけ減りますが)、長時間戦場に残ることになり、ボスに与えるダメージの総量は(防護や回復をしない場合よりも)大きくなるようです。
◆ キョダイマックス(ゲンガー)戦の準備
10/31 木曜 10:00 ~ 11/03 日曜 20:00 までキョダイ・ゲンガーが出現します。
大きな難易度調整が行われない限り、かなり手ごわい相手だと考えた方がよいでしょう。
今回と同じように、11/02 土曜 朝 10 時に集まってキョダイゲンガー戦を行う予定です。
今回捕獲したキョダイマックス御三家を使って対策パーティーを組むことになります。
キョダイゲンガーは「どく・ゴースト」タイプです。
フシギバナは弱点を突かれて瞬殺される可能性があります。
(PL40 まで強化した)リザードンやカメックスでパーティーを組むと良いでしょう。
ポケモンレベルを上げて強化するほどスナやアメに余裕のない方は、毎日もらえるマックス粒子を使って、マックス技をレベルアップ(強化)しておくと良いでしょう。
キョダイ・ゲンガーを1匹捕獲したならば、すぐにパーティーに組み入れる可能性があります。
なお、キョダイマックスの交換は 特別交換 になるそうです。
数に余裕のあるキョダイマックスは、この土日参加機会の無かったキラフレンドにキラ交換であげておくと、フレンドの対キョダイマックス戦力が強化されるでしょう。
◆ 本日の戦歴
朝 10 時に 30 数名が集合しました。全員参加で第1戦と第2戦をおこないました。
キョダイマックスが想像以上に手ごわかったので、2戦で終える予定だった人も第3戦以降に参加しました。
キョダイマックスポケモンもメガ進化できることが発見され、メガ進化キョダイマックスをパーティーに組み入れることができたプレイヤーには、バトル待機から参戦できないで弾かれるバグが発生しました。
昼過ぎに監督から「メガ進化が原因かもしれない」との指摘があり、メガ進化排除でバグ回避ができるようになりました。
キョダイマックス | 場所 | 戦果 | 備考 |
フシギバナ | 深沢二丁目 | ◎ | 30超参加 |
カメックス | 深沢二丁目 | ◎ | |
リザードン | 体育館 | ✕ | GPS届かず |
リザードン | トレーニングセンター | ◎ | メガカメックスによるバグ |
フシギバナ | ぶた公園北側 | ✕ | 人数不足 & メガリザードンによるバグ |
カメックス | 自由広場 | ◎ | |
リザードン | 西口 | ✕ | メガカメックスによるバグ |
リザードン | 246通り | ✕ | |
カメックス | 自由広場 | ✕ | 人数不足 |
リザードン | うま公園(バード) | ◎ | メガ排除でバグ回避 |
カメックス | 自由広場 | ◎ | |
リザードン | 体育館 | ✕ | |
リザードン | うま公園(バード) | ◎ | |
リザードン | うま公園(バード) | ◎ | 10名で倒す |
フシギバナ | 自由広場 | ✕ | 10数名で歯が立たず |
全部捕獲できたプレイヤーは:
フシギバナ:1匹
カメックス:3匹
リザードン:4匹
キョダイマックスの捕獲は「キンズリ、excellent」を何回も繰り返す必要があります。
◆ 本日の教訓
明日に向けて、本日の教訓を列挙します。
とにかく人数を集めさせるように、ナイアンが設計しているようです。
ということで、10/27 日曜 朝 10 時に参加できる人は、なるべくそれに参加しましょう。
◆ 日曜の準備
ポケモン・パーティーの作り方を御存知でない方は、次図を参考にして作りましょう。
御三家は、アメに余裕があれば最終進化形まで進化させておきましょう(たとえば:フシギダネ → フシギバナ)
御三家の技は、技マシーンに余裕があれば、技マシーンを使ってタイプ一致させておきましょう。
バトルに勝利して捕獲したキョダイマックスは、技マシーンで、技をタイプ一致させてからポケモンパーティーに組み入れましょう。
頑張る人の目標は、パーティーの3体全部をキョダイマックスのポケモンにすることですが、キョダイマックスに強い魅力を感じない場合は、各々1体ずつで十分でしょう。
ポケモンボックスのキョダイマックスの、キョダイマックス化した姿は、キョダイマックスというマークをタップすることで確認できます。
◆ 10 時 CampFire
キャンプファイアを持っている人は、10 時になったら開きましょう。
◆ 小技
キョダイマックスと自分のポケモンの HP の減り方を比較しましょう。
もし自分のポケモンの HP が大きく減る場合、キョダイマックスから放たれる 攻撃を回避する ことが必要になるでしょう。
なお、攻撃を受けても HP の減らないバグもあるようです。
自分のポケモン3匹が 全滅後もスマホのタッピングを続けましょう 。応援の効果があるそうです。
◆ 作戦は柔軟に変更します
キョダイマックス(フシギバナ1匹 → カメックス1匹 → リザードン1匹)の予定ですが、 想定外の強さの場合は変更する 可能性もあります。
予想以上に2戦目のキョダイマックス(カメックス)が手強くて倒せない時は、「キョダイマックス(フシギバナ)を2〜3匹捕獲してからカメックスに挑むことになる可能性があります。
本日2〜3戦しかしない予定のプレイヤーは、多戦組が2〜3匹目のフシギバナを捕獲してカメックスに戻ってくるまで待つことになるかもしれません。
3戦目のキョダイマックス(リザードン)でも、強すぎる場合はキョダイマックス(カメックス)を2〜3匹捕獲してから挑むことになります。
◆ 40 人に入れなかったとき
朝 10 時に集まるのは 10 数名 ~ 20 数名の見込みですが、人数を調べているわけではないので、念のために。
人数が多すぎると私たちは烏合の衆となり、統制された動きは不可能になります。
レイドのときのように、グループ分けして全員が勝てるように調整することは不可能です。
幸いなことに、レイドパスとは異なり、 ボスポケモンを倒さない限りマックス粒子は消費されません ので、自分の参加したバトルが人数的に成立しないときは、すぐに次の行動を計画しましょう。
「そこで人数が増えるのを待つのか」
「先に2戦目に向かうのか」
「多戦組のフシギバナ2戦目に参加するのか」など
もちろん、微妙な人数のとき(グループ分けすれば全バトルが成立しそうなとき)、現場で調整可能な「集まり」が構成されているとき(プレイヤーが広く分散していないとき)は調整を試みたいと思います。
◆ 小技
人数が多いときは必要のない小技です。あまりダイマックスバトルをしていない方用に紹介しておきます。
◆ 10/26(土曜)
現時点で土曜日の天気予報は「晴れのち曇り」です。気候は不安定なのでまた変わるかもしれません。
集合日時・場所は変わりありません。
10/26 土曜 朝 10 時 東の歩道橋の下
「東の歩道橋の下」が混雑時は、「東の歩道橋の上」に変更するかもしれません。Bゲートよりも広々としているので。
移動手段、バトル回数などでなんとなく分かれてください。
集まった人数で、1戦目を全員で一緒に戦うか、分かれるか、2戦目はどうするといったことを決めます。
同時に、1戦目、2戦目、3戦目まで回るパワースポットを決めます。
別件ですが、パワースポットをタップしたときに、1日の初回は +120、2回目以降は +100 が多いのですが、2回目以降に +120、+200 のこともあるようです。本日のマックス粒子集めのときに気をつけて下さい。
◆ 10/27(日曜)
10/27 日曜の天気予報は「雨のち曇り」です。
キョダイマックスは、ダイマックスと同じように朝6時から出現している可能性があります。当日にならないとわかりません。
今のところ、日曜も朝 10 時に集まって、キョダイマックス(リザードン)から始めようという動きはあります。
キョダイマックスを頑張ろうという気持ちの弱いプレイヤーが多いので、おそらく 10 時にたくさん集まってキョダイマックス(リザードン)を倒して終わりというプレイヤーが多いのではないかと考えられます。
しかし、土曜日にバトルできないので、日曜は複数回がんばるというプレイヤーもいます。
土曜日に、日曜の動きに関して新たな情報があればお知らせします。
◆ 1時間ごとに出現 😍
キョダイマックスの出現様式は、ダイマックスとは異なり、1時間ごとにリセットされることが判明しました。
【重要】週末のキョダイマックスイベントについてナイアンティックに確認しました。
— ポケモンGO部@ロケットニュース24 (@rocketnews24go) October 22, 2024
「当日はキョダイマックスのポケモンが1時間ごとにパワースポットに登場する。ただし場所は移動する」とのことです。… pic.twitter.com/xXd3IWsePF
◆ 駒沢公園で 数回バトルするだけのプレイヤー は、もう何も計画的に動く必要がなくなりました。
基本的に、いつ公園に行っても、粘り強く待てばバトルは成立するでしょう・・・おそらく。
しかし、サッサと終わらせるのであれば:
ダイマックスのカント―御三家は、ガラル御三家よりも弱く、特にダイマックス(カメックス)はとても弱いので、キョダイマックス(カメックス)を使わないでキョダイマックス(リザードン)に挑むのは、ちょっとした冒険になります。倒せなければマックス粒子は消費されないので、時間に余裕があればチャレンジするのも良いでしょう。(次図はダイマックスの種族値;メタグロスは不明)
◆ 駒沢公園を中心に 4回 ~ 数十回バトルする予定のプレイヤー は:
◆ 集合場所
「曇り時々雨」予報、ラーメンによる混雑などを考慮しています。
◆ 現在の事前想定
集まるプレイヤーには、次のような要素の違いが考えられます。
しかし、ニーズ等に応じた細かなグループ分けは不可能です。
次のように大雑把に2つのグループに分けることになります。
徒歩組(1戦 ~ 3戦の寡戦組、数戦組):10 数名(徒歩中心、一部は自転車・車イス)
自転車組(4戦以上の多戦組):10 数名(自転車、10 戦以上希望は4~6名の見込み)
集まるのは、それぞれ 10 数名の見込みです。
どっちの組に入ればよいか迷う人用のQ&Aを、この説明の最後に置いています。
公園内のキョダイマックス・バトルでは、徒歩組と自転車組の 20 数名 + フリーのプレイヤー 10 名弱 の参入で 30 名ほどに膨らむ見込みです。
今回は「少人数では倒せないぞ」とナイアンから煽られているので、かなりのプレイヤーが「駅周辺や駒沢公園」などプレイヤーが多く集まる所に向かうと考えられます。
したがって公園内徒歩組は、人数が集まらなくて困ることはないでしょう。
しかし自転車組は、公園外に出るときの人数が少ないとキツイので、フリーのプレイヤーに知っている人を見つけたときは同行しないか声を掛けましょう。
★ 10 時にキョダイマックスの種類と分布が判明。
まず第1戦~第3戦までの流れを決めます。
公園内を効率的に移動して自転車組が公園外(北東側)へ出ていけるようにパワースポットを選ぶため、最寄りのフシギバナで第1戦とは限りません(・・・が、最寄りで第1戦の可能性は大きいです)。
第1戦:キョダイマックス(フシギバナ);徒歩組と自転車組は一緒にバトル
第1戦後は、次の要素を考慮して第2戦以降の動きを決めます。
第2戦:キョダイマックス(カメックス);徒歩組と自転車組は一緒に、または別々にバトル
徒歩組は解散しますが、3戦希望者(マックス粒子パック1本保有)は残ります。
3戦希望者(マックス粒子パック1本保有)はすぐにバトルできるので、公園内にキョダイマックス(リザードン)がいる、フリーのプレイヤーが意外と少なくて不安だといったときは、早めに自転車組に対して公園内での第3戦を提案したほうがよいでしょう。自転車組は公園外に出たらしばらく戻ってきません。
第2戦後、自転車組は公園外へ移動(分布状況等によっては公園内で第3戦リザードン)
駒沢公園北東部 → 東部 → パーシモンホールへ向かう
第3戦:キョダイマックス(リザードン)(公園外または公園内)
第4戦 ~ 第 10 数戦:御三家バランスを考慮しながら移動
目標:パーシモンホール到着までに御三家おのおの3戦以上(各自は捕獲したい御三家のバトルのみに参加;保有するキョダイマックスが増えていくので、どのキョダイマックスも倒しやすくなっていく見込み:あくまで見込み)
パーシモンホールで小休憩(ここで少数精鋭化する見込み)
人数の減少にともない、高個体値のキョダイマックスは強化が必要になるかもしれません。
自転車組は、傘、防寒、タオル、バッテリー、飲料水、軽食、カイロなど備えをしっかりとやっておきましょう。
第 10 数戦以降:片っ端からバトル 公園近傍(隣接地域)のキョダイマックスには(バトル予定がなくても)立ち寄る(迷子や途中参加者との合流のために)
駒沢公園南部 → 西部 → 北部 どこまで行けるかは不明。
人数が減り、キョダイマックスを倒せなくなったところで解散
Q:「自転車で3戦」ですが、自転車組(自転車で4戦以上)と一緒に動いて大丈夫?
A:OKです。自転車組の3戦目は公園外の可能性があるので、一緒についていくか公園に残るか、全体の動きに注意して判断して下さい。「徒歩で3戦」の人たちもいます。日曜は用事があるのでバトル出来ないという人は、コインを使ってでも土曜に3戦する可能性があります。
Q:「徒歩で3戦」ですが?
A:「徒歩で3戦」の人数がある程度いれば、公園は他のプレイヤーも集まるので3戦目(リザードン)も成立するでしょう。公園内にキョダイマックス(リザードン)が出ていなければ、あるいは出ていても場所的に(バトルの流れ的に)不都合であれば自転車組は公園外へ移動します。
Q:「徒歩で4戦以上」ですが?
A:「徒歩で4戦以上」の人数がある程度いれば、公園は他のプレイヤーも集まるので公園内の全キョダイマックスとバトルできるでしょう。キョダイマックスの保有数が増え、強化もすれば、比較的少人数でも倒せるはずです。6~7名以上集まるなら、公園外へ出てチャレンジしてみましょう。駅に向かっても良いでしょう。あるいは公園の南側に出て反時計回りに周れば、どこかで自転車組と出会うかもしれません。
以上が、現実的想定です。この見込みが外れ、人数が減る分にはあまり困らないのですが、上に外れて想定外になると大混乱することになるので、想定外の多人数になったときの備えは別にしておきます。
◆ 公園内キョダイマックスを残すか否か?
現時点で、土曜午後開始希望者、夕方開始希望者はいません。
したがって、公園内のキョダイマックスを全部倒してから公園外へ出ることが可能です。
しかし、公園内のキョダイマックスを残すか残さないか、それぞれにメリットがあります。
現在は土曜のことしか検討していませんが、日曜になって初参戦のプレイヤーは一定数います。
公園内パワースポットを残すか否かは、土曜当日に参加者で相談して決めることになると思われます。
参加人数が多すぎるときは、なるべく公園内でバトルして、外へ出る人数を減らした方が良いと思われます。
◆ バトルパーティーを組んでおきましょう
対戦用にパーティーを組むことのできるプレイヤーは、あらかじめパーティーを組んでおきましょう。
パーティーの組み方を知らない方は、ポケモンGOの自動選択でかまいません。
カント―御三家で戦うか、ガラル御三家で戦うかは、アメと相談して決めて下さい。基本的には捕獲した キョダイマックス に アメ を使うのが効果的です。
◆ 公園外キョダイマックスの巡回方法
迷子を出さないために、巡回の基本的な着眼点を図にしました(今後、改良の可能性があります)。
「静かな住宅地域を移動することになる」、「その土地をよく知らないプレイヤーは、グループの移動に遅れまいとして信号などを無理して渡る危険性がある」といったことに皆が留意していただけると、事故もなくゲームを楽しめると思います。
公園隣接地域 の キョダイマックス には必ず立ち寄るようにします。遅れたプレイヤーとの再合流地として利用するためです。バトルするとは限りません。
公園辺縁から何百メートル以内が隣接地域であるといった明確な基準は今のところありません。見た目で、何となく公園のすぐ近くであれば隣接地域となります(キョダイマックスのパワースポットがどこに出るのか事前にわからないので決めることができません)。
したがって、「小さな子どもを3人も連れて駒沢公園まで行けないわ」といったプレイヤーは、自宅近くで公園隣接地域のキョダイマックスに向かえばバトルに参加できる大きな可能性があります。巡回グループが立ち寄ったときに誰かがいたら、バトルすることになるように思います。
急用で朝から参加できなくなったプレイヤーも、巡回グループが回って来たときに参戦可能でしょう。
公園視認地域 の キョダイマックス でも参加できる可能性はありますが、必ず寄るわけではありません(例えば、もう○○○は十分に捕獲したとなれば、立ち寄ることもなく無視する可能性があります)。
◆ 「こんなとき、どうする」シリーズ
◆ もし多戦組が多人数だったら
おそらく、人数は少なく最初からグループはひとつで移動する可能性が大きいのですが、念のために、万がいち大勢の多戦組がいた場合に対する備えをしておきます。
現在の天気予報は、土曜日:曇り時々雨、日曜の方が雨確率が大。
秋の天気なので予報は外れることが多いでしょうが、天気予報は前にズレていくことも多いので、もしかすると土曜の雨確率が大きくなる可能性もあります。
人数多くて雨が降っていれば、現場での諸調整は不可能です。
雨だと、移動途中で最後尾のプレイヤーが(信号待ちなどで)大きく遅れても、みな気づかずにドンドン進む可能性が大きいです。
また寄せ集めのグループですから、目標のパワースポットに到着したときに人数を確認するというのも難しくなるでしょう。
したがって、念のために考え方だけ見ておいて下さい。
考え方を知っていれば、途中でグループから大きく離れても、後続のグループに合流したり、あるいはひとつかふたつ先のパワースポットに先回りして合流するといったことも可能になります。
先頭グループは、次の移動目標をわかりやすく LINE 投稿するようにしてください。「○○ジム近くのフシギバナに向かいます」、「パーシモンに寄ってトイレ休憩 10 分間の予定」など。
◆ 多戦組の動きについて(イメージ)
あくまで、こんな感じになるのかなというイメージ的な説明です。
14 時に開始する人がいる、18 時に開始する人がいる、天候は曇りたまに小雨というのを仮定しています。
ポイントは、「参戦者は捕獲目標を達成することで少しずつ減っていくでしょうが、キョダイマックスの保有数が増えていくのでバトルでは勝てるでしょう」、「最後は4名+程度まで減るでしょうが、高個体値のキョダイマックスについては技レベルのアップやポケモンレベルのアップもおこなえるようになるので少人数バトルでも勝てるでしょう」という予想です。
◆ ダイマックス技の強化について
マックス粒子とアメを消費します。
アメに余裕のあるカント―御三家の技強化をお奨めします。
◆ マックス粒子:効率的なやりくりについて
金曜の終わりの時点でマックス粒子が 800 MP 以上ないと、土曜・日曜にキョダイマックス3戦できません(1戦で 800 MP 消費します)。
ポケモンGOの道具箱をチェックしてみてください。
以前、タスク処理で全員がもらえた「マックス粒子パック」を消費してなければ1本あるはずです。粒子パック1本でキョダイマックスバトルを1戦できます。
粒子パックの残っている人が多ければ土曜に3戦できます。
なるべくコインを使わないで土曜に1戦後、すばやく粒子を 100 ~ 200 集めるだけで第2戦に挑む方法を紹介します。
基本的には、第1戦のあとはマックス粒子を 800 MP 集めてから第2戦に挑むつもりでいた方が良いと思います。
当日現地で、子どもたちなどがやってきて一緒にバトルすることが考えられます。
当然、粒子 800 を集めてからまた一緒に第2戦をやる流れになるでしょう。
結局は 30 ~ 40 分以上待ってから第2戦となります。
そうなることが見込まれますが、時間的に可能な方は、土曜に迅速に粒子を 800 以上にできるようにしておいたほうが良いでしょう。
心の余裕のために(パワースポットをたくさん回らなくて済みます)
なお、粒子が 900 超えてから「 2 km 歩行でもらえる予備の+300 MP」を貰うのではなく、879 超えたら「+300」貰った方が安全です。パワースポットからは毎日の最初は 120、それ以降は 100 もらえることになっていますが、たまに2回目以降も 120 もらえることがあるようなので、880 なら「+300」もらって 1180 にしておいた方がよいでしょう。もし 880 のときに 120 出たら 1000 (保有上限)になってしまいます。
時々、120 や 200 が出る こともあるようです。注意が必要です。(10/25 追加)
コイン使ってガンガンやる予定の人々には関係のない話です。
◆ キョダイマックスの説明
「そもそもキョダイマックスって何?」
「集める価値あるの?」
いくつか見た動画の中で一番わかりやすい説明:「キョダイマックスの入手方法がヤバすぎる。実装前に知っておくべきことまとめ【ポケモンGO】」 by YuriGames
動画の前半11分
◆ パーティーの準備について
キョダイマックス(フシギバナ)に対してダイマックス(メタグロス;通常技はエスパータイプ)を使ってもかまいません。(10/22 追加)
ナイアンがまた人を集めようとしています
キョダイマックスバトル
10人から40人が集まらないと倒せないとのこと
おそらくダイマックスをしっかり強化したプレイヤーなら10人以下でも倒せるけれど、未強化のプレイヤーだと数十人集まらないとダメということらしいです
プレイヤーの皆さんは、ダイマックスをほとんど強化していないと思われます
魅力不明だし、ダイマックスリザードン は キョダイマックスリザードン にはならないみたいだし(原作ではなるそうです)
では、集まるしかないですね
ということで、みんなで作戦を練りたいと思います
プレイヤーは大きく2種類に分かれると思われます
◆ コインを使ってマックス粒子を補充しない人々
この場合、土日で最大3戦できます(現時点でナイアンからは、粒子をいつもより多く持てるようにするよという案内はありません)
前日金曜の時点でマックス粒子 800 以上を貯めるようにしてください
また、2 km? 歩くともらえる「+300」の粒子も温存しておいてください
金曜にマックス粒子をため込んでおかないと、土日で2戦しかできなくなります
◆ コイン使ってマックス粒子増やして、たくさんバトルしたい人々
人数が集まるといいですね
取り急ぎ、バトルイメージを仮作りしました 細部はこれから研究します
ウェブページの下から上に向かって「古い投稿→新しい投稿」となっています。
逆順はこちら:▶ ▶ ▶ ウェブページの上から下に向かって「古い投稿 → 新しい投稿」となっています。
最新ページはこちら:▶ ▶ ▶ ウェブページの上から下に向かって「古い投稿 → 新しい投稿」となっています。