↑ このウェッブページのQRコードです。
04/29 火曜 ウェブページURLをここに移動させました。
( 旧ページ等へのリンクはこちら:▶ ▶ ▶ )
05/18(日曜)の投稿
◆ キョダイマックス・カイリキー(その1)
05/24(土曜)の投稿 ・・・準備中
◆ キョダイマックス・カイリキー(その2)
05/25(日曜)の投稿 ・・・下書き
◆ キョダイマックス・カイリキー(その3)
05/20 火曜から始まる「所有粒子上限の変更 1000 → 1500 MP に拡大」と「マックスバトルへのリモート参加が可能になる」ことによって条件が大きく変わりましたので改訂します。参照:「◆7. マックス粒子集め」
人気のないマックスバトルのプレイ人口を一気に増やしていこうというテコ入れのようです。とてもプレイが楽になると考えられます。
ひとりでも、数人グループでも、14 時開始直後でも 後半の16 時でも、また大勢の人のペースに合わせることなく自分たちのペースでまわっても、パワースポットの選択を間違わなければ、20人以上の人数が集まって成立するバトルに参加していくことが可能だと考えられます。
ただしチケット保有者など、たくさんバトルする予定のプレイヤーは集まって、群れでカイリキーを襲ってまわった方が、人数が集まるまでの待ち時間が短くなり、効率が良いと考えられます。
ひとり、あるいは少人数でまわるプレイヤーが、パワースポットを適切に選択するためには、公園全体及び周辺のカイリキーの分布状況や、群れで動く多戦組の動きを把握しておく必要があるでしょう。
05/25 日曜、駒沢公園中央広場ではフリーマーケットが開催予定です(10:00~15:00)。ほとんどの運動施設は予約がはいっているようです。季節柄、天気が良ければ大変な混雑が予想されます。(現在の予報では、曇りときどき雨です)
「05/18 日曜」投稿記事は書き直し作業を終えました。
「かくとうタイプ」を持つキョダイマックスは、カイリキー、ウーラオス(いちげきのかた)、ウーラオス(れんげきのかた)の3種類ですが、キョダイマックス化したときの専用技が かくとうタイプ なのはカイリキーのみです。
したがって、今後活躍の場は多いと期待でき、強化する価値のあるポケモンだと考えられます。
「みんポケ」さんの 対策チェック
「ポケらく」さんの推奨パーティー:
メタグロスもファイヤーも回転の速い通常技は持っていません。「しねんのずつき(エスパータイプ)」と「つばさでうつ(ひこうタイプ)」はカイリキーに対して効果バツグンの通常技です。
いつもと同じですが、自分の持っているポケモンの
などとよく相談して、自分が楽しめる対策パーティーを準備しましょう。
受け手ポケモン(タンク役)については、カイリキーの使うワザごとに研究した方が良い場合もあります。「かくとうタイプ」の技に対しては、ゲンガーの耐性が強いようです(三重耐性)。
以下は「みんポケ」さんの 対策チェック
ハピナスの持つ回転の速い(硬直時間の短い)通常技は「はたく」です。
ハピナスの「しねんのずつき」はエスパータイプの技なのでカイリキーには効果バツグンですが、回転の遅い技なので避けましょう。
回転の遅い通常技ではマックスメーターの貯まり具合が遅くなり、そのためダイマックス化が遅れます。ボスのカイリキーに大ダメージを与えることができるのは(キョ)ダイマックス化したポケモンの MAX 専用技です。
ゲンガーの持つ回転の速い通常技は「シャドークロー、したでなめる、ふいうち」です。
「したでなめる」はレガシー技、「ふいうち」はあくタイプの技です。
ボスからの攻撃に対する耐久性能に大きな差がない場合、速い通常技を持つポケモンをタンク役に選ぶのがよいでしょう。
「みんポケ」さんの「技データ一覧:▶ ▶ ▶」
タンク役に選んだポケモンの通常技を入力して検索し、硬直時間を調べてみましょう。
■ かくとうタイプ ■
■ はがねタイプ ■
■ いわタイプ ■
アタッカーは、(キョ)ダイマックス化したときボスに与えることのできるダメージの大きさ(MAX技による与ダメージの大きさ)を調べて慎重に選びましょう。
チェックすべき点は:
メタグロスは、キョダイマックス・メタグロスは存在しないので、ダイマックス・メタグロスを強化してもアメは無駄になりません。
ただし、ポケモンには、今回の「(キョ)ダイマックス化」以外にも、「○○化」、「△△△化」といった特別化が多種あるので、特に入手困難な三角アメ(XLアメ)の使用(PL40 → PL50 など)は慎重におこないましょう。
参考までに、PL20 と PL35 の場合のアタッカーの攻撃力を示す図を載せておきますが、自分の使いたいアタッカーのPLを調べて強さを比較しましょう。
■ ポケモンレベル20 ■
■ ポケモンレベル35 ■
立ち振る舞い方などは「◆5. 対策参考記事」を参照してください。
プレイヤーの動きを決める要素は:
05/20 火曜から始まるマックス粒子についての仕様変更と、マックスバトルへのリモート参加解放により、プレイヤーの動きは大きく変化すると考えられます。
◎ トータルのバトル回数
バトル可能回数を計算するための表
粒子入手条件 | バトル回数 | 粒子数 | |
付加部分 | コインを使う 入手上限を超えて利用可能 |
+無制限? | +∞? |
左側タスク保管 入手上限を超えて利用可能 |
+1~2回 | +300~1400 | |
緻密な計算 入手制限対象 |
+0~1回 | +??? | |
歩行報酬最大化 入手制限対象 |
+0~1回 | +100~700 | |
前日貯蔵粒子 深夜早朝活用→ |
+0~2回 +2回 |
+0~1790 ~2090 |
|
基礎: ベース部分 |
チケット所有者 1日入手上限 |
7回 | 5600/日 |
非所有者 1日入手上限 |
2回 | 1600/日 |
詳細な計算の参照:「◆7. マックス粒子集め」
基本は、1日の入手粒子数の上限です。チケット非所有者は2回戦分(1,600 MP)、チケット所有者は7回戦分(5,600 MP)です。
その基本分に、「前日からの持ち越し粒子の多さ」、「歩行報酬やパワースポットタッチでもらう粒子の効率追求の程度」、「左側のタイムチャレンジタスクからもらえる粒子数」、「コイン使用で受け取る粒子パック」などによってバトル回数は増えていきます。
最大バトル回数[深夜早朝も努力し、さらに歩行報酬も活用した場合の最大バトル回数]は、6 回[7 回]、チケット保有者で 11 回[12 回]となっています。
◎ 連戦できるかどうか
チケット非保有での連戦の可能性と最大バトル回数 は次表の通りです。
Plan1 | 深夜早朝帯(00:00~05:01)に歩く それ以外に 14 時前に歩く 連続でバトル可能 |
7回 |
Plan2 | 深夜帯は活用不要 歩く必要がない 連続でバトル可能 |
6回 |
Plan3 | ポケ活時間を最少にしたい 歩くつもりがない 連続でバトル可能 |
2~5回 |
今回は、仕様変更により「全員が連戦可能」となっています。
Plan1は、深夜早朝(00:00~05:01)に 500m 歩いて歩行報酬を得たあと、14:00 までに 500m 歩いておけば連続でバトルできます。
これまでは「チケット保有者:連戦できる、非保有者:歩行報酬を得るために連戦できない」的な区分がありましたが、マックス粒子集めの仕様変更により、全員が連戦できるようになりました。
しかし、同時にリモート参戦も解禁されたため、「みんなと一緒に連戦していく」必要性はなくなりました。
全体的な動きに取り残されることを心配することなくマイペースで動き、歩行報酬を得ることでマックス粒子入手を最大化させながら、ときどきバトルに参加というスタイルも可能になっています。
バトル参加するパワースポットの選択を間違えないように注意 していれば、マイペースで問題ないでしょう。
◎ リモート参加者の動向
05/14 水曜 シャドウ・レイドに対するリモート参加が解禁されました
その直後の 05/17 日曜に開催されたレジギガスのシャドウレイドでは、記念塔・自由広場・ぶた公園あたりで、ほぼ 20 名によるレイドが繰り返されました。
20 名の約半数がリモート参加でした。
荒天と呼べるほどの強い雨や風ではなかったので、いろいろな事情で公園に行けないプレイヤーがリモートで参加したようです。
1日当たりのリモート参加数制限も 5回 → 10回 に拡大し、キョダイマックス・カイリキーの日は 20回 に拡大するようです。
リモート参加者は、公園のジム(やパワースポット)を広く見渡し、プレイヤー数がある程度増え続ける所を見つけて、どんどんリモート参加していっているようです。
参加者はまだ数名だからと、もたもたしているとあっという間に 40 名満席となる可能性があります(現地参加の上限は 40 名、リモート参加の上限は 20 名、合計で上限 40 名)。
◎ カイリキー集中出現地域形成の有無
これは当日にならないとわかりません。
集中出現地域がある場合:現地プレイヤーにとって楽になります。リモート参加者も、公園全体を見まわす必要がなくなり、特定の地域を見張っていればよいので楽になります。
集中出現地域がない場合:いちばん多くのリモート参加が期待できる公園中央に近い場所にあるパワースポットを巡回してバトルするのがよいと考えられます。
◎ 天候
予報では曇り時々雨
05/17 土曜時点での天気予報です。
主に雨となると、現地参加の多くが徒歩になります。またリモート参加者が増えます。
曇り~晴れになると、自転車組と徒歩組に分かれる傾向が出てきますが、カイリキー出現集中地域が形成されると、その差異はほとんどなくなります。
プレイヤーは大きく4種類になると予想されます。
バトル 回数 |
プレイヤー数 | 特徴 | |
かなり ガチ |
11~ 20~ |
10名以上 | リモート参加 |
そこそこ ガチ |
7~10 ~12 |
10名以上 | チケット保有 現地参加 |
無料最大勢 | 5~6 ~7 |
40名以上 | 最多人数 無料で 最大回数追究 現地参加 |
図鑑埋め勢 | 数回 ~5 |
20名以上 | 利用できる粒子は最少 |
マックスバトルは、だいたい「 10 分間で 1 回戦」くらいのペースで進んでいます。
そこそこにガチるプレイヤーは、10 戦以上するので、約2時間以上公園でバトルし続けることになります。
したがって、プレイヤーの多くを占める無料最大勢と図鑑埋め勢は、基本的には「いつ駒沢公園に来ても、バトルに参加でき、カイリキーを倒せる」と考えられます。
ひとりで、あるいは少人数グループで、好きな時間に公園に来て、マイペースでまわってよいでしょう。
ただし、当日の天気が「荒天」の場合は、そこそこにガチる予定だった人達も体力を失って引きあげる可能性があるので、15 時ころには公園での最初のバトルを開始しておいたほうがよいだろうと考えられます。
また、バトル参加人数が多い間は、バトル開始に遅れたり、バトルの 40 名に入れなかったりした場合に、いつものような救済はおこなわれないでしょう。
連続でたくさんのバトルがおこなわれるので、今のバトルに参加できなかったプレイヤーは次の別のバトルに参加すればよく、今のバトルをリセットしてまで救済するコスト・パフォーマンスがよくないからです。
チケット保有者は、現地でパワースポットに触れることで7戦分のマックス粒子を得ることができます。
表の「かなりガチ、そこそこガチ」の多くはチケット保有者だと考えられ、曇りや晴れのときは自転車利用者が比較的多く少し速いペースでまわることになると考えられます。
キョダイマックス・カイリキーには強化する価値があることを考えると、ガチるつもりのプレイヤーは高個体値を求めて(たいてい FFF を追究)イベント時間内に少しでも数多くバトルをしようと努力するでしょう。
(ガチる予定のプレイヤーは集団で行動することによるメリットがとても大きいので、バトル開始前の 13:50 指定場所に集合して移動を開始します。)
ガチ組の移動は、カイリキーの出現の仕方に拠って次のどちらか、あるいは混合パターンになるでしょう(あくまで予想です)。
次から次へと隣のカイリキーを狙って移動するパターン
カイリキーの集中出現地域に留まり、数か所を行き来するパターン
おそらく、新しいパワースポットからマックス粒子 800 をもらうために、前半は次々と新しいパワースポットを求めて移動し、パワースポットから粒子をもらえなくなった後半はカイリキーが集中的に出現している地域に留まるのだろうと考えられます。ただし、30 分ごとのカイリキーのリセットの度に、マックス粒子も新たにもらえる可能性があり(仕様?、バグ?、勘違い?)、その場合は遠くへ遠征に出掛ける必要はなくなります。本来の仕様では、1つのパワースポットからの粒子は1日に1回だけ入手可能です。
以上はあくまで過去の駒沢公園におけるキョダイマックスでのプレイヤーの動きと 05/17 土曜に観察されたリモート参加者の動きに基づく予測です。
駒沢公園まわりでも、(倒せないからと)キョダイマックスをあきらめていたプレイヤーはかなり多いようです。
リモート参加者は相当数が見込まれますが、どれほどになるかはふたを開けてみないとわかりません。
しっかりと知識面での準備もしておくことをオススメします。
その準備があれば、様々なバグに遭遇しても柔軟に対応できるでしょう 😅
過去記事となりますが「ポケモンレベルの確認方法」を再掲しておきます。
自分のポケモンのレベル(PL)を知るためには、「強化に必要な砂やアメの個数の増え方」をチェックします。
強化は数段階分チェックすれば十分です。ポケモンレベルが上がるにつれて1段階強化に必要な砂やアメの個数が増えていきます。
例えば次のストリンダーの場合
と増えているのがわかります。
強化に必要なほしのすなとアメを確認したら、強化に必要なほしのすなとアメの数早見表 にアクセスします。
上の例では、このストリンダーの PL は 20 だとわかります。
バトルを終えて捕獲したばかりのボスポケモンのPLは、通常は「Lv20」、天候ブースト時は「Lv25」です。
何回か強化したのでポケモンレベルが分からなくなった場合は、上の方法でPLを調べると良いでしょう。
みんポケさんの記事::マックスバトルデイの最効率MP回収法まとめ(2025.05.16、カイリキー対応))
ダイキノコの実際の仕様がはっきりとしていません。バグのために公式発表以上の効果を発揮している可能性もあります。
(「バグの発生」そのものはポケモンGOの標準仕様なので、厳密にはバグではないのだと思われます。)
ダイキノコ登場時の公式発表では、使用者のポケモンのみに効果があり、攻撃力が倍増する とありました。
しかし、実際に使用したプレイヤーたちの体感では、ダイキノコ使用者本人以外にも効果が及んでいる可能性があります。
上図のようなバトル待機画面において、効果を発揮している使用中のダイキノコが表示される部分は、最大4個のスペースしかありません。チームの4名全員がダイキノコを使えば、そこに4個のダイキノコが表示される仕様になっています。
これは公式発表の「1」に対応した画面表示仕様になっています。
しかし実際に使用したところ、たとえば
8名でバトル、1名だけがダイキノコを使用した場合:
の可能性があります。
例えば、前回のキョダイマックス・カビゴン(令和7年2025.04.19 土曜)に対する最終戦は8名による挑戦が行われました。
いつもポケモンをフル強化(PL50)しているプレイヤー1名の他は、強化しても PL40 で止めていることが多い7名です。
キョダイマックス・カイリキーの出現直前なので、ダイマックス・カイリキーをフル強化して使っているプレイヤーはいません(おそらく)。
直前までは、40名~20数名以上でカビゴンを倒していました。
「8名ではとても倒せないね」という話になったとき、「ひとりがダイキノコを使用する、そしたら8名全員に効果が及び16人相当の攻撃力になるから勝てる」という話が出てきて、「じゃぁ戦おう」ということになりました。
その結果、「余裕はなく、ギリギリで」倒すことができました。
バトル中、ダイキノコ1個使用中という表示が8名全員の画面に現れていました。
また、とても8+1名分の攻撃力で倒せたとは思えず、「8+4名分」か、あるいは「8+8名分」の攻撃力だったと思われました。なお、ダイキノコを使ったのはいつもポケモンをフル強化(PL50)しているプレイヤーです。
したがって実際には、少なくとも使用者と同じチームの4名には効果が及んでいる可能性が大きいので、例えば手ごわい相手に対して12名でバトルすることになったときは1名がダイキノコを使い、8名でバトルすることになったときは2名がダイキノコを使う(それぞれ別チームに入る必要がある)といった方法で十分な攻撃力が得られると考えられます。
毎度毎度のことですが、運営がサイレント修正で効果の及ぶ範囲を「使用者本人のみ」にしたり、「バトル参加者全員」にしたりすることはよくあることなので、イベント当日に柔軟に対応する必要があります。
マックスバトル中にボスからの攻撃を避けても、ダメージが軽減されないという「避けバグ」はずっと放置されています・・・ので、マックスバトルでは撃ち続けるのが今のところ正解です。
・・・・・ところが
この件を専門家(ポケマピさん)に確認したところ
公式発表の(1)が正しいのではないか、とのこと。
キョダイマックス・カビゴンをプレイヤー10名弱で「なんとかギリギリ」で倒すというのはよくあることであり、もし(2)で「8+4名分」の攻撃力であったなら、もっと余裕で倒せたはずだと。
しかし、ポケマピさんとかは、ポケモンを PL50 までフル強化しているようなプレイヤーがたくさん集まってバトルしているはずです。
彼ら、真のガチ勢の10名弱の強さとは、駒沢公園の平均的なプレイヤーで言うと20名相当かもしれません。
GameWith の記事でも、20名未満では5名毎の細区分の選択肢が用意すらされていません。
図は【ポケモンGO】キョダイマックスカビゴン対策!マックスバトル対策おすすめポケモン より
(1)、(2)、(3)の、いったい、どれが正しいのか、ダイキノコを使う時には注意深く見ておく必要があるようです。
とりあえず・・・・・(1)が正しいと考えて準備した方がよさそうですが、ダイキノコは高価な道具なので、よく考えて何人が使うか決める必要があるでしょう 😅
キョダイマックス・カイリキーでも、マックス粒子集めを工夫すれば、無料でバトル回数を増やすことができます。
05/20 火曜 03:00 以降 所有粒子上限が 1000 → 1500 MP に拡大されることになり、( 私の計算ミスがなければ)チケット非所有者も 歩かないで連続バトルできる仕様 になりました。
歩かなくても連続バトルできる仕様になったことを運営が問題視すれば、また何らかの条件変更になる可能性はあります。
Plan1 | 深夜早朝帯(00:00~05:01)に歩く そのあとも少し歩く 連続でバトル可能 |
7回 |
Plan2 | 深夜帯は活用不要 歩く必要がない 連続でバトル可能 |
6回 |
Plan3 | ポケ活時間を最少にしたい 歩くつもりがない 連続でバトル可能 |
2~5回 |
またマックスバトルにもリモート参加ができるようになり、これもバトル環境が大きく変わることになりそうです(サッと入らないと40名に入れなかったり、イベントの結構遅くまでプレイヤーが集まることになるかもしれません)。
「Plan1」はややこしく、努力してもバトル回数が1回増えるだけであり、深夜早朝帯に 0.5 km その後もさらに 0.5 km 歩かないといけないので、選ぶ人の多いと考えられる「Plan2」を説明します。
チケット所有者はコインを使ってでも時間内に多くのバトルをしたい人が多いのですが、(Plan1のように)1回多くバトルするために余計な計算や努力をすることは面倒なので選ばない傾向があります。今回は「Plan2」の方法を選ぶと考えられます。
先に、ルールを確認します。(05/20火曜 03:00 以降)
ルール確認は飛ばして大丈夫です(ほとんどのプレイヤーにとっては周知のことを整理しているだけです)。
マックス粒子の入手や利用についての規程
「深夜早朝帯は活用しない」
「バトル時は歩く必要がない」
「6回連続でバトルできる」
【 計画 】
チケット組も非チケット組も、バトル開始後は歩行報酬なしで連続バトルするようになることでしょう。
歩行報酬を見直すなどしないと歩く人がいなくなるので、将来また変更になるかもしれません 😅
参考までに「Plan1」の場合は、
深夜早朝帯(イベント当日 05/25 日曜の 00:00 ~ 05:00)に歩ける場合は、前日に所有粒子 1100 以上、歩行報酬「+300/2km」の保管状態、「+300」より多くの粒子を受け取り可能な状態としておき、24:00 を過ぎたときに「+300/2km」を受け取り、さらに 0.5km 歩いて歩行報酬「+600/0.5km」を作り、それを 05:00 以前に受け取ると、所有粒子 ■=2000 の状態で 05:01 の入手上限リセットを迎えることができます。バトルの始まる 14:00 前に歩行報酬「+600/0.5km」を作っておき、バトル開始後に「+600+800+800 = +2200 > 1600」と受け取ることで、イベント中に「2000+2200+1400 = 5600 = 800✕7」と7回戦できます。途中でひとつでも失敗したり、バグと遭遇すると7回実現は難しくなります。
まもなくポケマピさんから詳しい方法の発表があると思われます::ポケゴボード
みんポケさんが先に発表しました:↓
みんポケさんの記事:マックスバトルデイの最効率MP回収法まとめ(2025.05.16、カイリキー対応))
ナイアンティックのコミュニケーション・ツールである Campfire(キャンプファイヤー)に Keybo0911 さんが 2023.07.07 に作られた「ポケモンGO in 駒沢公園」というグループがあります。
現在、約 170 名が参加しています(が、他の SNS のほうが便利なので、コミュニケーション自体は不活発です)。
私は、キョダイマックスのバトルにプレイヤーを少しでも集めるために 2024.12.04 参加しました。
駒沢公園におけるキョダイマックスの案内を出していたところ、LINEグループ「こまざわたまご」への参加希望者が何名かいることを知りました。
もしキョダイマックスのバトル等のときに、グループ参加を希望される方と出会った時は、次の方法で参加支援をよろしくお願いいたします(LINE のともだち登録なしでグループに参加できます)。
参加支援の際に、次の案内だけよろしくお願いいたします。
「ノート」をココにも貼っておきます。
LINE グループのQRコードをスクショして保管しておけば、LINE ともだちに頼らないで、自力で復帰できます(・・・・・おそらく)。
なお、子供たちは親から LINE グループ参加の制限を受けている場合があるので、LINE グループの替わりにこのウェブページのURL(アドレス)を教えてあげてください。
↑ このウェッブページのQRコードです。
主要部分の改訂作業は終了
イベントの当日(05/25 日曜)、駒沢公園および周辺におけるパワースポット分布状況が次のようになっていると想定します:
05/25 当日の実際の分布は、「05/25(日曜)の投稿」に載せます。
すべてのパワースポットにキョダイマックス・カイリキーが出現したと想定します。
05/20 火曜から始まる「所有粒子上限の変更 1000 → 1500 MP に拡大」と「マックスバトルへのリモート参加が可能になる」ことによって条件が大きく変わりましたので改訂します。参照:「◆7. マックス粒子集め」
バトル数 | 連戦能力 | |
かなりガチ | 11戦以上 | 高い |
そこそこガチ | 7~12戦 | |
無料最大勢 | 5~6戦 | 高い |
図鑑埋め勢 | 数回 | 高い |
表の詳細は「05/18(日曜)の投稿」の「◆3. プレイヤーの動きの予想」を参照のこと
プレイヤーの動きは、チケットの有無によって生まれる連戦能力やバトル回数で分かれていましたが、05/20 火曜から始まった「所有粒子上限の変更 1000 → 1500 MP に拡大」と「マックスバトルへのリモート参加が可能になる」ことによって大きく変化することになります。
ここではたくさんバトルするプレイヤーをガチ組、ガチ組以外のプレイヤーを「ノーマル組(無料最大勢や図鑑埋め勢の多く)」、LINE グループの活動情報を持たず完全にフリーで動いているプレイヤーや現地の状況を直接把握しないでリモート参加しているプレイヤーをいわゆる「野良(フリー)」とここでは呼んで区別します。
このような区分けは 想定研究のための便宜的な区別 であり、厳密なグループ分けをするわけではありません。最初はガチ組に参加して速いペースでバトルをするも、途中でフレンドを見つけてノーマル組に移り、その後ガチ組に戻るといったプレイヤーもいるでしょう。プレイヤーの行動は常に完全に自由です。
初めてキョダイマックス・バトルが始まったころ(カントー御三家登場時など)、「人数的な不安」、「強い対策パーティーを準備できない」、「ダイキノコは未実装」、「リモート参加者がいない」などの不利な要素が多く、ノーマル組もガチ組も 40 名近くでまとまって集団行動しないとマックスのボスを倒せないという問題がありました。
しかし、今回の仕様変更で多くの不利な要素が解消され、活動の時間帯やバトルを仕掛けるパワースポットの選択が適切であれば、十分な人数が集まりやすくなったので、ノーマル組はひとりで、あるいは少人数で気楽に廻っても、大丈夫でしょう。
一方、ガチ組はなるべく多くのバトルができるようにコスト・パフォーマンスを高める必要があるので、従来通りまとまって集団行動するのがよいと考えられます。
ガチ組の動きは、次のどちらかで異なってきます。
人数が十分な時、前半は新しいパワースポットを求めてバトルしながら移動し、後半はカイリキー集中地域に留まることになります。
(1度マックス粒子をもらったパワースポットから、30 分ごとのボスのリセットで新たにマックス粒子をもらえたという報告もありますが、バグか勘違いの可能性もあり、本来の仕様である1日1回入手に基づいて検討します)
ガチ組が人数不足のときは、始めからカイリキー集中地域に留まり、他のパワースポットにはマックス粒子調達のためだけに出掛けるというスタイルになります。
6~7戦以下で終わる予定のプレイヤーは、ガチ組の動きを見ながら(基本的には)「いつでも、どこでも」参加してバトルに勝利できると考えられます。
ノーマル組は人数が多いので、特にイベント前半はガチ組の動きを見る必要もないでしょう。
「ちゃんと 14 時前に公園に行って、みんなと一緒に参加しないと・・・その後は人数が激減してバトルが成立しなくなる・・・不安だ」といった心配は、もう無いでしょう(あくまで予想ですが 😅)。
バトルは粒子の準備ができたときに参加すれば良いので、カイリキーが集中的に出現している場所でバトルに人が集まる様子を時々傍目に見ながら、マイペースで、あるいは少人数でおしゃべりしながら楽しめるだろうと思われます。
カイリキーが出現している 30 分間、ひとつのパワースポットでは1回しかバトルできません。
プレイヤーがとても多く集まるパワースポットでは、ボスが出現して 10 分程度の間は、リモートも多く集まってきますが、30 分間の後半になると集まりは少なくなる可能性があります。
リモート参加者の動きや心理も考えながらバトルを仕掛ける(バトルに参加する)パワースポットを適切に選択する必要があるでしょう。
また、パワースポットの分布には大きな偏りが出るときと、出ないときがあります。これは、イベント当日にならないとわかりません。
パワースポットの分布が偏ってカイリキー集中地域が1か所形成されたときは、そこだけを見ておけばよいので楽ですが、離れた2か所にできたときや、広範囲に分散して集中地域が形成されなかったときは、みんなの動きに注意が必要となるでしょう。
そういうときは、総人数は多いけれどもバラバラで動いている他のノーマル組の動きに注意するよりも、常にまとまって動いているガチ組に注目したほうがよいかもしれません。
ガチ組がどのように動くか、最初の計画は LINE に投稿します。
それ以降は、公園及び周辺のカイリキーに集まる人数を観察していれば、どこを廻っているかわかります。
ガチ組の移動先を予測しながら、たまたま出会ったバトルに参加していくのもよいと考えられます。
もし、イベント開始時の参加に大きく出遅れても、ガチ組は「カイリキー集中地域」に戻ってきます。
しかし、カイリキーが集中的に出現している地域が形成されなかったときは、ガチ組の動きが不安定になるので注意してください。基本的には野良の多い公園中央とその周辺地域を選ぶと考えられます。
注意点1:ノーマル組で5戦前後バトルしたい場合、イベント後半(15:30 以降)になってからの参加は、5戦できなくなる可能性が少しあります。ガチ組がどこまで頑張るかは当日でないとわかりません。FFF や色違いが出まくったら、早く終わる可能性があります。しかし、過去にそういうことはありませので 17:00 近くまで頑張るような気はしますが・・・当日にならないとわかりません。目安として、ガチ組は 14時 ~ 16時までの約2時間は、それなりの人数でバトルを続けるので、少なくとも 15 時以前に公園に来てバトルを開始していれば余裕だと考えられます。
注意点2:バトル参加者40名からあぶれた場合、いつものような救済のための調整はおこないません(そこで救済しなくても、続く別のカイリキーでバトルは成立するので)。しかし、その場の第2陣からすぐには抜けない方がよいでしょう。第1陣からあふれ出た場合、あふれ出た人数が20名以上いるならそのまま第2陣で勝てる可能性があります。ノーマル組や野良の誰かがダイキノコを使っている可能性もあるので、画面をよくチェックした方がよいでしょう。第2陣が明らかに人数不足、トレーナーレベル不足のときは、すぐ次の(あるいは次の次の)カイリキーに向かって移動したほうが良いかもしれません。特にカイリキー出現の 30 分間の後半は、リモートの増加も多くは見込めないので注意が必要です。(なお、ガチ組については、まとまって移動し、まとまってバトルする関係上、40名に入れなかったプレイヤーがいた場合には抜けて、バトルをリセットします。そういうことがないように工夫はしますが。)
さっさと2-3戦やってイベント参加を終えたいプレイヤーは、14:00 参加がよいでしょう。
しかし、14 時イベント開始直後の群衆がイヤだという場合は、少し遅らせて 15 時頃参加がよいでしょう。
リモート参加の特徴として予想されるのは
1枚で描くとこんな感じです。
カイリキー集中地域(できれば2か所以上ではなく1か所がよい)が形成されるかどうかが結構大きなポイントです。
05/25(日曜)駒沢公園および周辺におけるパワースポット分布状況:
すべてのパワースポットにキョダイマックス・カイリキーが出現するとは限りません。いつものことですが公式発表の通りとは限りません。
↑は、単独でバトルできるだけの十分な人数がガチ組に集まり、すべてのパワースポットにカイリキーが出現した場合の「予定」です。実際の状況に応じて、柔軟に変更していきます。