10人から40人に備える

 キョダイマックス 

 

 

 

 ( 他のページへのリンクはこちら:▶ ▶ ▶ )

 目次

 11/04(月曜)の投稿
  ◆ 強化の参考
 11/29(金曜)の投稿
  ◆ ラプラス(その1)
 12/01(日曜)の投稿
  ◆ ラプラス(その2)
 12/03(火曜)の投稿
  ◆ ラプラス(その3)
 12/04(水曜)の投稿
  ◆ ラプラス(その4)
 12/05(木曜)の投稿
  ◆ ラプラス(その5)
 12/07(土曜)の投稿(その1)
  ◆ ラプラス(その6)
 12/07(土曜)の投稿(その2)
  ◆ ラプラス(その7)
 12/08(日曜)の投稿
  ◆ ラプラス(その8)
 12/09(月曜)の投稿
  ◆ ラプラス(その9)

 

 リンク先:Gigantamax Lapras

 

 


 

 11/04(月曜)の投稿 

 

 ◆ 強化の参考

 

 キョダイマックスのバトルは約1年くらい続くと考えられます。

 捕獲したダイマックスポケモンやキョダイマックスポケモンのどれをどの程度強化すれば、今後のキョダイマックスバトルに役立つか考えるときの参考(タイプ相性)です。

 タイプ相性だけでなく、種族値(攻撃・防御・HP)や覚える技のタイプ、強化に使えるアメの保持数なども考慮する必要があります。

 

 

 34 種類のタイプと「専用技のタイプ(太字)」

 

 以下で使用しているタイプ相性表はコチラ:▶ ▶ ▶

 以下で使用している種族値はコチラ:▶ ▶ ▶

 以下で使用している対策チェックはコチラ:▶ ▶ ▶

 

 34 種類のタイプ分布(★:単一タイプ)(複合タイプでは専用技のタイプは黒の太枠で囲っています)

 

 

 

 

 自分が強化しようとしている対策ポケモンの強さを確認しましょう。

 

 

 

 資源(ポケモン、ほしのすな、アメ)は有限ですから、自分の使いたいポケモンの可能性を確認してから強化するのがよいかもしれません。

 

 


 

 11/29(金曜)の投稿 

 

 ◆ ラプラス(その1)

 

 12/08 日曜 14:00 ~ 17:00 マックスバトルデイのボスポケモンとしてキョダイマックス(ラプラス)が登場します。

 バトルの数日前までには YouTuber のみなさんから対策動画が出ると期待できますが、個人レベルの準備は早めに開始したほうが良いので対策に使えそうなデータを整理しておきます。

 マチガイを見つけた方は LINE で教えてください。

 

 ◆ タイプ相性

 

 

 

 

 

 ポケモンのイメージは ポケモン図鑑 より

 

 ◆ 種族値

 

 ダイマックスポケモン(D)の攻撃力、キョダイマックスポケモン(G)の攻撃力は、マックスわざ強化レベル(レベル 1 → レベル 2 → MAX! )とポケモン強化レベルによって決まります(種族値や個体値は無関係???)。

 対ゲンガー戦では守り(ダイウォール)が重視されましたが、ラプラスに対しては、攻撃力強化を重視した方が良いかもしれません。

 

 

 攻撃威力の大きさを考えると、キョダイマックス(ストリンダー、フシギバナ)が主力になると考えられます。

 まもなくダイマックス(ワンリキー)が始まるので、カイリキーに進化させて使うことも考えられますが、近いうちにキョダイマックス(カイリキー)が出現するので強化に必要なアメ(特に△アメ)はそちらに使う方が良い感じがします???。

 

 


 

 12/01(日曜)の投稿 

 

 ◆ ラプラス(その2)

 

 「その1」は個人レベルの準備に役立ちそうなデータを整理しました。「その2」では集団レベルの準備に役立ちそうなデータを列挙します。

 

 ◆ プレイ環境

 

 天気予報(tenki.jp)では、曇り時々晴れです。月曜日に「時々雪か雨」の予想があり、前日の日曜に早まる可能性があります。天候が悪化すると人出はグッと少なくなります。飼い犬の散歩ついでにプレイしている方も少なくありません。

 

 

 駒沢公園イベントカレンダー によると、中央広場で特に大きなイベントはありません(→ 集合場所の選定に制約は無いという意味です)。

 

 人出の予想(GOプレイヤーがどの程度公園に来るのか?):

 

 ◆ 12/08 14:00 集合場所

 

 12/08(日曜)午前のパワースポット出現状況を見て、最初の集合場所を決めるのが良いでしょう。 

 14 時の集合場所に遅れないようにしましょう。

 14 時より前に出ているダイマックスのパワースポットの多くはキョダイマックスのラプラスに変わるでしょうが、残りのパワースポットは消え、それらとは別に新たなパワースポットができて、キョダイマックス(ラプラス)が出現する可能性があります。

 したがって、14 時のラプラス出現を見て、第1戦の場所は最初の予定から変更になる可能性があります。イベント開始時刻の 14 時にパワースポット分布が大きく変わるということは普通に起こりえることです。

 その変化に対応するため、14 時の集合に遅れないようにしましょう。

 

 最初の集合場所を決めるときに考慮することは:

 

 例:↓

 

 適切な場所に集合できていれば、14 時のパワースポット変化にも落ち着いて対応できるでしょう。

 14 時のパワースポットは、17 時まで維持され、1時間ごとに、あるいは数 10 分ごとにラプラスが出現すると考えられます。

 14 時のラプラス出現分布と更新時間を集まったみんなで確認し、「第1戦から第8戦までの流れを考えながら第1戦を行うパワースポット」を選定しましょう。

 

 第1戦は迅速に開始する必要があります。

 選挙の浮動票に相当するフリーのプレイヤーは、14 時直後に人数が多く集まっているパワースポットに向かうからです。

 第1戦を行うパワースポットの選定にもたつくと、フリーのプレイヤーは他のパワースポットに向かう可能性があります。

 

 CampFire を使っていないGOプレイヤーも多いので、12/08(日曜)朝のパワースポット分布は、スクショを LINE に投稿する予定です。 

 14 時の集合候補地も提案はしますが、14 時イベント開始時にパワースポット変更が起こった場合、私(新宿での第1戦に参加中)はもう対応できません。

 駒沢公園で参加予定のプレイヤーで、最初の集合地(第1戦予定の場所であるけれども、14 時の分布で変わる可能性あり)を決めるようにしてください。

 公園の中央部を集合地にしておけば、公園全体のパワースポットを見ることができます(前回、ストリンダーのときは、low と high の分布にものすごく大きな偏りがあり、両種とのバトルを優先したため、バトルが公園の南側に偏りましたが、今回はラプラスのみ出現なのでその心配はありません)。

 いろんなことがわかっているフリーのプレイヤーも、14 時には公園の中央付近にいると考えられます。

 

 ◆ プレイヤーは2種類

 

 チケット所持の有無でプレイヤーの動きが異なります。

 

チケット 無し 有り
マックス粒子(12/07) 800 以上 800 以上
マックス粒子(12/08) +1600 +5600
最大バトル回数 3回 8回
ダイキノコ保有数 1個? 2個?

 

 最初の集合時に知人と会えた場合、チケット所持の有無を確認しておきましょう。チケット無いけれど「3回+数回」バトルするという人もいるでしょう。

 特に4戦以上する予定のプレイヤーは、バラバラにならないように注意しましょう。

 

 ◆ その他の要素

 

 公式の発表で確認できていることは:

 

 ◆ ダイキノコ(その1)

 

 新しい道具「ダイキノコ」を各プレイヤーがどう使うかは、不明です。

 ロビーでのバトル待機時間に、誰がダイキノコを使っているか使っていないかをチェックできるとてもいやらしい機能もついていて 😅、ちょっと楽しい道具です。

 

 3戦して終える予定のプレイヤーは、第1戦目から「ダイキノコ」を使う可能性があります(他に使う機会がありませんから)。8戦以上する予定のプレイヤーは、第4戦目から使い始める可能性があります(バトル参加者数が減りますから)。

 

 もしこれが田舎民救済策として用意された道具であれば、40 名近く集まるバトルでは使う必要がないかもしれません。

 しかし、ナイアンはこれまでに田舎民救済をおこなったことはないので、本当にラプラスはメチャクチャ強く、ダイキノコを使わないと倒せないのかもしれません。

 

 第1戦目は、ダイキノコを使わないでラプラスの耐久力の強さをじっくり味わうというのも良いかもしれません。

 もし、ラプラスがバカみたいに強く、ダイキノコの有効時間が 30 分間のように短い場合・・・・・しっかりとしたバトルコースの設定とダイキノコの計画的な使用が必要になるでしょう。

 

 

 ◆ 最悪の事態に備える

 

 可能性が大きいとは考えられませんが、もし40 名でも倒せない時にどうするか?(キョダイマックスが始まってから、40 名でも倒せないということは時々起こっているので、可能性がゼロではありません)

 

 ナイアンのバックには Google がいます。

 Google のバックには CIA がいます。

 CIA のバックには ハザ・ル・マ・・ア がいるそうです。

 

 ポケモンGOで集まるデータを使って大衆(操作)の研究をしていることは、多くの人が知っています。

 都会で 40 名集まっても倒せないときに、特に日本人がどう行動するのかという実験がおこなわれてもおかしくない状況となっています。

 ラプラス、もし「40 名+ダイキノコ」でも倒せない時は、そういう実験だと考えられます。

 

 

      12/03 追加:↓

ポケモンGOの開発会社ナイアンティックは、元国務省職員が設立し、CIAのIn-Q-Telの初代CEOが出資。そして、ポケモンGOのデータを使用して5000万のニューラルネットワークをトレーニングし、これまでロボットが世界中の100万以上の場所で動作できるようにしたとのこと… https://t.co/Qtd1Ub8IYP

— J Sato (@j_sato) December 2, 2024

 

 「40 名+ダイキノコ」でも倒せない時の対策は別投稿とします。

 

 


 

 12/03(火曜)の投稿 

 

 ◆ ラプラス(その3)

 

 駒沢公園でプレイ予定の方は、この説明(リンク先)を見る必要は、おそらく無いと思います。

 その理由は、ふだん駒沢公園に集まる 40 名で倒せないほどラプラスは強くないでしょうし、もしそこまで強ければ、駒沢公園では「お手上げ」になる可能性が大きいからです。

 

 なぜ駒沢公園ではお手上げになるのでしょうか?

 駒沢公園でGOプレイヤーが 40 名集まるとき、10 数名以上は対策ポケモンをしっかりと強化したパーティー(ポケモンレベルは 40 以上、マックス技レベルはレベル 2 ~ MAX!)を持っていると考えられます。

 もし、この 40 名で倒せなかったときは、40 名に占める対策ポケモン強化プレイヤーを 20 数名 ~ 30 名くらいに増やす必要があります。

 しかし、駒沢公園ではこれがなかなか難しいと考えられます。

 

 もちろん、好条件に恵まれて、もし現場に 60 名を超えるプレイヤーが集まっていれば、チャンスはあります。

 そのときはこの説明(リンク先)が役立つことでしょう。

 ここに(リンク先に)、新しいことは何もありません。

 駒沢公園で、過去にもやってきたことです(ゲンガー戦などで)。

 それをもっとしっかりと組み立てるだけのことです。

 

 リンク先:Gigantamax Lapras

 

 荷物をまとめて、サッサと都心へ向かわなくても済むように、対策ポケモン強化プレイヤー 20 数名以上が集まることができないか、いろいろと調べてみます。

 

 


 

 12/04(水曜)の投稿 

 

 ◆ ラプラス(その4)

 

 ◆ ダイキノコ(その2)

 

 新しい道具ダイキノコ」の効果持続時間 が明らかとなりました。

 30分間です。・・・・・悪い予想が当たりました。

 

 

 入手に必要なコイン数を見ると、わりと貴重な道具という設定になっています。

 ダイキノコを手軽に使える道具にすると、キョダイマックスのいろいろな設定を変えないといけなくなるので、これはしょうがないでしょう。

 チケット非保有者には「0~1個」配布されるだろうと予想されます。

 チケット保有者には「+1個」配布されます。

 

 駒沢公園では、比較的少人数でたくさんバトルするプレイヤーにとってかなり役に立つ道具になりそうです。

 キョダイマックスは、いつも 40 名近くで数回バトルしたあとは、コインを使ってマックス粒子を補充するプレイヤー 10 数名で 10 か所くらいのパワースポットを回っていますが、いつも最後は人数不足で倒せなくなり、あきらめて解散するというパターンでした。

 しかし、このダイキノコがあれば、いつもの 10 数名で 20 数名分の攻撃力を発揮できることになるので、思う存分バトルできることになります。

 しかも、数多くバトルする予定のプレイヤーは対策ポケモンも十分に強化しているので、ダイキノコ使用の効果も大きいものになります。

 

 問題は、有効時間が 30 分間しかないことです。

 この 30 分間という制約のために、次のようなバトル展開になると考えられます。

 

 

 

 待機中に人数が増えるのを待つようなやり方は時間の無駄であり、ダイキノコの有効な使い方とはいえません。

 自分たちだけで倒せるように、十分な人数でまとまって移動し、バトル数を稼ぐのがダイキノコの特徴を活かした戦い方となります。

 

 これは、他のプレイヤーにとっては少しかなしいプレイスタイルになります。

 14 時に参加できず、15 時や 16 時に参加のプレイヤーが、ダイキノコ組の連続バトルに途中参加するというのは技術的に難しくなります。

 しかし、14 時開始に間に合わないプレイヤーも、日曜午後は人出が多いという予想に期待して、「バトル待機を繰り返しリセットしながらプレイヤーが少しずつ増えていくパワースポット」を見つけて参加していくスタイルをとれる可能性は小さくないと考えられます。

 

 問題は、ラプラスの強さ

 

 実際に、キョダイマックスが始まらないとラプラスの強さがわかりません。

 ラプラスの強さに応じて、戦い方を考える必要があります。

 このページであれやこれやと説明しているのは、本番の日に柔軟に考えるための事前トレーニングのようなものです。

 

 当日、私はいませんが、過去にキョダイマックスを何十戦とやってきたプレイヤーの皆さんは、既に十分な経験を積んでいますから知恵を出し合ってラプラス打倒を頑張ってください。

 ナイアンはサイコパスなので、12/08 はサプライズをくれるかもしれません 😅

 

 ◆ バトルでの立ち回り

 

 

【GMAXラプラス 対策ポケモン】

アタッカー
🥇GMAXストリンダー
🥈GMAXフシギバナ
🥉ゴリランダー
✅4位のカイリキーもゴリランダーと同等のダメージ
✅PL50MaxLv2よりPL40MaxLv3の方がダメージ量が多い
※ダメージ量は画像参照

タンク
水・氷対策→カメックス
それ以外→メタグロス… pic.twitter.com/RM4VFHJdRn

— ポケモンGO攻略⚡みんポケ (@pokemongo_db) December 4, 2024

 

 プレイヤー達によるいろいろな解説

 

 場所によっては、惜しみなくダイキノコを使うプレイヤーが 1/4 くらいいて、40 名参加の攻撃威力が 50 名以上相当になり、細かなことを調整することもなくどんどんラプラスを倒していくかもしれません。

 

 


 

 12/05(木曜)の投稿 

 

 ◆ ラプラス(その5)

 

 ダイキノコの一般配布は無いようです。チケット保有者には1個配布されます。

 いろいろな条件が明らかになってきました。残るはラプラスの強さです。これはバトル本番で知ることになります。

 ラプラスの強さに応じて3つのシナリオを予想しました:「12.08@駒沢」予想シナリオ

 

 ◆ シナリオ1(安楽編)

 

 予想外にラプラスが弱く、軽く倒していける場合のシナリオです。

 可能性は小さくありません。

 

 

 第1戦 → 第2戦 → 第3戦 → 第4戦くらいまで、40 名以上が集まり、軽く倒していけるでしょう。

 

 プレイヤーの関心は、40 名の中に入れるかどうか になります。

 

 40 名に溢れたプレイヤーの救済は、{おこなわれる? おこなわれない?}、不明です。

 

 

 幸いなことに、第1戦~第3戦では 40 名に入れず、人数不足でバトルが不成立になったプレイヤーも、第4戦以降は人数が減るので 40 名以内に入れることでしょう。

 ラプラスが弱ければ、そうしたことも期待できます。

 

 なお、最初に集まった人数が100名を超えていると、調整は技術的に困難となります。

 

 ラプラスが弱く、プレイヤーの人数が多いとき、ダイキノコは活躍しないでしょう。

 チケット組は(対策ポケモンを強化していることが多いので) 20 数名に減ってもダイキノコ無しでラプラスを倒せるでしょう。さらに、10 数名に減っても、ダイキノコを使用すればラプラスを楽に倒せるでしょう。

 残念ながら、このようにラプラスが弱くても(人数が少なくなっていく)チケット組は、1000 コイン で ダイキノコ を「+3個」増やすのは避けられないかもしれません。

 

 ◆ シナリオ2(混乱編)

 

 ラプラスの強さは予想通りであり、少し落ち着いて対応すれば倒せる場合のシナリオです。

 ときどき聞くことのある「40 名集まっても、倒せないことがある強さ」であり、この可能性は大きいです。

 

 

 しかし「40 名で倒せない!」となって慌てる必要はありません。

 これは想定内のできごとですから、みんなで落ち着いて対応しましょう。

 

 

 おそらく都心だと面倒くさい調整は物理的に不可能なので、チケット保有者がすぐにダイキノコを使い始め、50 名 ~ 60 名相当の威力で攻撃してラプラスを倒すことになるでしょう。

 

 駒沢公園では選択肢があります。

 ダイキノコを節約するために人数を調整するか、そういうのは面倒だからダイキノコを使うか?

 

 

 40 名でも敗れた第1戦の再突入で、チケット組 10 数名(対策ポケモンも強化済み)がダイキノコを使えば、50 ~ 60 名相当の威力を発揮できるので、ラプラスを倒せます。

 

 ダイキノコを節約したい場合は、面倒な調整を誰かがおこなうことになります。

 この程度の強さのラプラスならば、ダイキノコ無しで倒せるだけのノウハウや経験を駒沢公園のプレイヤーは持っています。

 しかし・・・・・ダイキノコに頼ることになるでしょう(予想)。

 

 ◆ シナリオ3(絶望編)

 

 おそらくナイアンは、ここまでのことはしないと思われますが、田舎民の絶望を都会民にも味わわせるような試みの起こる可能性が ゼロ ではありません。

 

 

 可能なあらゆる対応方法を組み合わせてバトルする必要があります。

 ベストを尽くしてもダメなら、(ラプラス欲しい ので)みんなでダイキノコを入手しましょう。

 チケットの非保有者もダイキノコを入手しましょう。

 ナイアンは、ダイキノコを使っていないプレイヤーがわかるとてもイヤらしい仕組みをつけています。

 

 

 CIA の勝ちです。

 

 


 

 12/07(土曜)の投稿(その1)

 

 ◆ ラプラス(その6)

 

 本日朝のパワースポット分布状況です。

 

 

 次の順にまわって GPS のアクセス状況等を確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 パワースポットの数が「かなり少ない」です。

 昨日は西新宿ポケモン広場周辺の様子をみましたが、かなり散在して少なめでした。

 「パワースポットが多すぎてプレイヤーが分散するので減らしてほしい」という(主に地方勢からの)要望に応えているのかもしれません。

 イベント当日にラプラス専用の パワースポットを追加してくれると嬉しいのですが、パワースポットの数を減らした分、ボスのリセット間隔を 30 分とか、10 分とかなどに短くするのかもしれません。

 

 これから、当日のプレイヤーの動きを研究します(難しい😭)。

 

 


 

 12/07(土曜)の投稿(その2)

 

 ◆ ラプラス(その7)

 

 明日の集合場所・集合時刻の提案です。

 

 

 

 集合場所: 深沢 2-1

 集合時刻:
   13:45 (チケット保有者)
   13:50 (非保有者)

 利点:

 13:50 の時点で 25 名以下のときは、自由広場へ向かって移動する

 おしゃべりしないで歩きに専念すれば、普通の歩速で8分間。

 ただし、全部で 20 数名、チケット保有者が 10 数名の場合、ダイキノコ使用で倒せる可能性はある。

 

 もし、ラプラスの強さが絶望レベルに近いときは、40 名の中身を調整できない都心でのバトルよりも、調整できる駒沢公園のほうがはるかに有利です。

 

 


 

 12/08(日曜)の投稿

 

 ◆ ラプラス(その8)

 

 パワースポット分布(12/08 朝)

 

 

 予告ありの出現:↓

 

 予告なしの出現:↓

 

 

 全体図の再掲

 

 

 まとまりを失わなわず、冷静に戦えば絶対に勝てます 

 

 リンク先:Gigantamax Lapras

 

 


 

 12/09(月曜)の投稿

 

 ◆ ラプラス(その9)

 

 ◆ 駒沢公園でのバトル記録

 

 以下は、複数の参加者からの伝聞による戦いの記録です。

 駒沢公園では、南東部にある2か所のパワースポットで交互に6戦おこなわれたそうです。

 自由人の集まりであり、他のパワースポットに移動すると、まとまりが失われる可能性があったので、バトルはこの2か所に留めたようです。

 都心では考えられないような少人数でしっかりとラプラスを倒した実績を幾つも作りました(都心プレイヤーは 30 名超えないと抜けてチームを作り直します)。

 

 

 開戦前

 13:50 の時点で約 30 名以上が集まっており、自由広場には移動しないことになったそうです。

 同じ時刻に、自由広場などに何名くらい集まったかは、観察記録がありません。

 14 時の開戦時には 40 名を超えていたようですが、人数の調整はしないで、最初から「40 席分の椅子取りゲーム」をみんなで楽しむことにしたようです。

 

 1戦目

 第1陣:40 名弱、第2陣:14 名

 第2陣では1名(~数名?)が「ダイキノコ」を使用したようです。

 第1陣も第2陣もラプラスに勝利

 14 名でもあせることなくラプラスを倒すとは、さすがです。

 

 2戦目

 第1陣:40 名弱、第2陣:20 名程度

 第1陣も第2陣もラプラスに勝利

 

 3戦目

 3戦目から人数が減り始めたそうです。

 第1陣:37 ~ 38 名、第2陣:17 名

 第1陣は勝ち、第2陣は敗北

 ラプラスに勝つ前に、椅子取りゲームに勝つ必要があったようです。

 第2陣(17 名)は、同じラプラスに繰り返し挑戦することはしなかったようです。

 第1戦のときの第2陣(14 名)と比べると、マックスわざの強化ができていないプレイヤーが多く、繰り返し挑戦しても勝てないと判断したそうです。

 

 4戦目

 第1陣:40 名弱、第2陣:? 名

 人数は不明ですが、第1陣も第2陣もラプラスに勝利

 この回では、第1陣の一部プレイヤーがバトルの途中で抜けて、第2陣に参加した可能性があります。

 

 5戦目

 人数がさらに減り、残念なことに「椅子取りゲーム」は終了しました。

 残っていた総人数 20 ~ 30 名くらいで、ラプラスに勝利

 

 6戦目

 人数は 14 名、6戦目で多くがダイキノコを使用、ラプラスに勝利

 寒くなって来たので、解散。

 

 場外バトル

 30 分間に2戦だと時間が余ります。あまった時間には、公園の北側へマックス粒子を集めに行ったそうです。

 たまたま自由広場に 10 数名以上入っていたので、粒子集めに行ったプレイヤー2名がバトル参加してみたそうです。

 そうすると、10 数名のトレーナーレベルは 20 台や 30 台が多く、主に家族連れが参加していて、ポケモンもホシガリスなどで戦っていたそうです。

 当然、ラプラスに勝つことはできず、深沢 2-1 のパワースポットに戻ったそうです。

 ゴメンナサイ、子どもたち。

 

 教訓

 

 ダイキノコの活用

 

 今後、駒沢公園でのキョダイマックスバトルでは、ダイキノコの活躍機会が増えると思われます。

 高価な道具なので、有効な活用の工夫が大事になります。

 

 

 ◆ 新宿でのバトル記録

 

 新宿でのバトル記録(by Aurues)は、他の人の役に立つこともあるだろうと思い紹介しておきます。

 

 都合悪く、新宿での孤独な戦いを強いられた私は、新宿のパワースポット分布を見て、都会のジャングルで案内のない行動は危険だと思い、CampFire の「ポケからグループ(7,524名参加)」に参加しました。

 グループのチャンネルを見ると、ミートアップ として「12/08 のラプラス」がちゃんとありました。

 

 

 ナイアンが養成しているCA(コミュニティ・アンバサダー)は、ときどきポケモン関係のニュースでも紹介されていますが、私自身はCA主催のミートアップというものに参加した経験はありませんでした。

 「参加する✓」にチェックを入れて、集合場所のポケモン広場へ向かいました。

 

 

 そこには、案内役の女性が 空色の青旗 を持って立っていました。

 「ラプラスのミートアップでしょうか?」と訊ねると、そうですとのこと。

 CAとその協力者数名で参加者の案内をしているようでした(旗を持っていた方がCAなのか協力者なのかは不明です)。

 「ふだんは駒沢公園でイベントに参加していますが、今日は都合があって新宿で参加します。よろしくお願いします」と挨拶すると、「駒沢公園、あそこはまだCA居ませんよね」と、他公園のことも掌握されていました。

 ミートアップの参加者数は、待っている間も増え続け、14 時前には 300 名弱になっていました。

 老若男女、家族連れも多数含まれる 300 名の案内をどうするんだろうと心配しましたが、案内役のやることは参加者を引率してパワースポットを回るだけでした(他にもミートアップの宣伝や、ステッカーの配布などいろいろありましたが、主たるお務めは道案内でした)。

 

 

 CAのお務めが、300 名の参加者を引率するだけで済むのは、どこへいってもパワースポットの周りには数百名のプレイヤーが既にいて、いつバトルに参加しても必ず 40 名になるからでした。

 (駒沢公園のように)人数不足になった参加者を救済する必要はまったくないので、案内役は、まさしく道案内をするだけで済んでいました。

 

 キョダイマックスのラプラスがとても弱かったので、40 名いると、ストリンダーのキョダイマックス化2回でラプラスを倒すことができました。

 それは単なる袋叩きであり、バトルと呼べるようなものではありませんでした。

 そのため 40 名によるバトルの連続は、ものすごく単調で面白みがありませんでした。

 

 みんなすぐに「準備OK」を押すので、一度だけ間違って 26 名でバトルの始まったことがあります。ラプラスの強さを見ることのできる機会だと期待したのですが、みなさんすぐ次々に離脱してしまいました 😅

 明らかに、駒沢公園のプレイヤーのバトル技量は、かなり高いです。

 

 2時間で 13 戦(12 匹捕獲、1 匹逃げられました)でしたが、やはり 300 名の移動はゆっくりなので、もしミートアップに参加せず、自由にパワースポットを移動すれば2時間で 20 数戦 ~ 30 戦くらい楽にこなすことができただろうと思われます。

 

 ミートアップ参加の特典として、メダルをもらえたり、ちょっとしたアイテムを入手できるリサーチタスクをもらえます。

 

 

 最後の 13 戦目、もちろん 40 名であり、必要ないのですが「ダイキノコ」を使ってみました。

 ダイキノコ使用中のヴィジュアル・イフェクトは次図のようになります。

 

 

 少人数で、ダイキノコを使って、子どもたちにラプラス捕獲のチャンスをあげることができるようなバトルをやりたかったですが、今回はしょうがありません。

 

 新宿では、たいくつなバトルを繰り返していましたが、ひとつ嬉しいことがありました。

 なんと、駒沢公園のプレイ仲間が私を見つけて「Aurues さん」と声をかけてくれました。

 やはり、仲間に会えると元気が出ますね。

 

 CampFire は SNS の機能(メッセージを送ることができる)も付いているので、用心のために利用していないプレイヤーが少なくありませんが、CampFire のコミュニケーション機能は LINE などと比較してとても貧弱なので、それほど心配はないと思われます。

 もし、都心や他の都市部でイベントに参加されるときは、そのときだけでも CampFire をインストールし、活用してよいかもしれません。

 

イベント参加の目標 お奨めの場所
コインを使わない範囲内でバトルし、
数体捕獲できればよい
駒沢公園
みんなでバトルを楽しみながら
10 体前後捕獲したい
駒沢公園
20 体以上捕獲し、
色違いや高個体値を得るまでガチる
都心

 

 


 

 

      ウェブページの上から下に向かって
      「古い投稿→新しい投稿」となっています。

      ( 旧ページはこちら:▶ ▶ ▶ )