( 旧ページへのリンクはこちら:▶ ▶ ▶ )
01/10(金曜)の投稿
◆ カントー3鳥
01/24(金曜)の投稿
◆ ダイマックス・サンダー
01/29(水曜)の投稿
◆ キョダイマックス・キングラー
02/01(土曜)の投稿
◆ 本日の集合場所(キングラー)
02/01(土曜)の投稿
◆ ダイマックス・ファイヤー
02/14(金曜)の投稿
◆ カントー3鳥の強化???
数十人集まらないと倒せないキョダイマックスではないので、何十人と集まる計画は特にありません。
しかし、バトル難易度が「5」であり、まったく何の準備もしないままバトルに挑むと、ダイマックス3鳥を1匹も捕獲できないでおわる恐れがあります。
捕獲したところで、今後大活躍することはなさそうなので、別に捕獲できなくても困ることはないと思われますが・・・・・「楽勝」と思って、バトルで負け続けて1匹も捕獲できないのって・・・・・くやしいですね。
◆ カントー3鳥:ダイマックスの目次
◆1. 難しさ
◆2. フリーザー対策パーティーの準備
◆2ー1. アタッカーの準備
◆2ー2. タンクの準備
◆2ー3. 対策パーティーを組む
MAX | ポケモン | 難易度 | マックス粒子 |
ダイマックス 参加枠:4 名 |
ホシガリス | 1 | 250 |
ワンリキー | 2 | 400 | |
ダンバル | 3 | 400 | |
ストリンダー | 4 | 800 | |
3鳥(準伝説) | 5 | ?800? | |
キョダイマックス 参加枠:40 名 |
カントー御三家 | 6 | 800 |
ゲンガー | |||
ストリンダー | |||
ラプラス |
十分に強化した対策パーティーを持つ1名で、ソロ討伐できるのはダイマックス・ストリンダー(難易度4)までです。
キョダイマックスのバトルは難易度6ですが、好条件を選んでも十分に強化した対策パーティーを持つ4名以上が必要です。人並みに強化した対策パーティーを持つプレイヤーだと10数名以上が必要です。
難易度4と難易度6の間がかなり幅広いので、難易度5がどの程度かを予想するのはかなり難しいのですが、3鳥ダイマックスの 参加人数枠が4名のまま という条件のもとで考えると、かなり強化した対策パーティーを持つ4名が集まった場合、ダイキノコを使わなくても「楽に倒せる」レベルに調整されているだろうと予想されます。
強化した対策パーティーを持たない4名では少し苦戦するかもしれません。
また「野良で集まった4名」では、調整できないので厳しいかもと考えているガチもいるようです。
もし参加人数の枠が8名へ拡張されると、かなり楽になり、普通の伝説レイド(参加枠:20 名)と同じ感じでバトル参加しても勝てると思われますが、枠拡大の情報は今のところ出てきていません。
いずれにせよ、対策パーティーくらいは事前に準備しておく必要があるでしょう。
対策ポケモンの選定:ここでは、「強化の参考」で紹介しました「対策チェックページ」を利用します。
まず ダイマックス・フリーザー に対する アタッカー を調べましょう。
「ボスの条件」→「ボス名」横の「+MAXバトル」をタップします。
表示された「MAXバトル」選択肢から「フリーザー」を選びます。
フリーザーの使う技を指定できますが、今はフリーザーに対する攻撃力の強さを調べるので、フリーザーの技を指定する必要はありません。
フリーザーからの攻撃に耐えるポケモン(いわゆるタンク)を探すときに、この選択肢を使用します。
「MAXバトル」、「難易度5」は自動的に決まります。
次に、攻撃側の条件を設定します。
単に傾向を見るだけなら、PL(ポケモンレベル)設定は何でもかまいません。
「ポケモンレベル 50 まで強化したゲンガー」と「ポケモンレベル 40 まで強化したリザードン」とで、フリーザーに与えることのできるダメージ量を比較したいというときは、「PL50」での検索結果と「PL40」での検索結果を得て、数値(MAX技与ダメージなど)を比較する必要があります。
マックスわざのチェックボックスも同じです。もし MAX 技(攻撃)の強化レベルでも比較したいときはボックスのチェックを外します。そうすると「Lv3」に加えて「Lv2」や「Lv1」も表示されます。
条件設定が終わったら「検索」ボタンを押します。
フリーザーに対する攻撃力(アタッカー):PL40、マックスわざ強化レベル3(MAX!)の結果は次のとおりです。
さて、ストリンダーは強いのですが、マックスわざの強化にはアメがたくさん必要です。
レベル1→レベル2:丸いアメ 120 個
レベル2→レベル3(MAX!):▲のアメ 50 個
そのためマックスわざのレベルが「1」のままのプレイヤーや、「2」までしか強化していないプレイヤーは少なくありません。
そこで、マックスわざ(Lv3)のチェックボックスを外して調べてみましょう。
マックスわざ強化度の Lv1、Lv2、Lv3(=MAX!)の混ざった比較表が得られます。
キョダイマックス・ストリンダーやキョダイマックス・リザードンは、マックスわざ強化度がレベル2でも、けっこう強いことがわかります。
ただし、チェッカーにまだバグのようなものがあるらしく、キョダイマックス・ストリンダーのマックスわざ(Lv1)のときのMAX技与ダメージが表示されていません。
おそらく、キョダイマックス・リザードンのマックスわざ(Lv1)のときのMAX技与ダメージが「319」なので、「319~320」あたりだと推測できます。
次は、ポケモンレベル(PL)による違いを見てみましょう。
キョダイマックス・バトルで捕獲した PL20 のストリンダーのマックスわざをレベル2まで強化した場合は、同様に条件を設定して検索するとMAX技与ダメージ量が「 277 」となります。
この「対策チェックページ」を利用すると、
自分が持っているポケモンの
・名前
・PL(ポケモンレベル)
・ダイマックス攻撃の強化レベル(1、2、3)
がわかれば、(キョ)ダイマックス化したときに「MAX技がボスに与えるダメージ量」を知ることができます。
自分のポケモンのレベル(PL)を知るためには、「強化に必要な砂やアメの個数の増え方」をチェックします。
強化は数段階分チェックすれば十分です。ポケモンレベルが上がるにつれて1段階強化に必要な砂やアメの個数が増えていきます。
例えば次のストリンダーの場合「1回強化:砂:2500、アメ:2個」、「1回強化→2回強化:砂:+2500、アメ:+2個」、「2回強化→3回強化:砂:+3000、アメ:+3個」と増えているのがわかります。
強化に必要なほしのすなとアメの数早見表 にアクセスします。
上の例では、このストリンダーの PL は 20 だとわかります。
バトルを終えて捕獲したばかりのボスポケモンのPLは、通常は「Lv20」、天候ブースト時は「Lv25」です。
何回か強化したのでポケモンレベルが分からなくなった場合は、上の方法でPLを調べると良いでしょう。
次は、キョダイマックス・リザードンについて、PLとマックスわざ強化レベル(Lv1、Lv2、Lv3)の違いでMAX技与ダメージを比較した表です。
アメを使う場合、ポケモンレベルを上げるのに使うのと、マックスわざのレベル上げに使うのと、どちらが効果的でしょうか。
ポケモンレベルを上げる場合、PLが高いほど必要なアメの個数が増えます。
またポケモンの種類によってマックスわざ強化に必要なアメの個数が異なります。
そのため単純な比較はできないのですが、キョダイマックス・リザードンの場合でみてみましょう。
ミスがあるかもしれません
以下の比較において、「アメ=通常の〇アメ、▲アメ=XLアメ」としています。
PL20→PL25:アメ 28 個
Lv1→Lv1:アメ 0 個
MAX技与ダメージ:241→270
アメ1個のダメージ増加量
:(270-241)/28 = 1.03571…
PL25→PL40:アメ 220 個
Lv1→Lv1:アメ 0 個
MAX技与ダメージ:270→319
アメ1個のダメージ増加量
:(319-270)/220 = 0.2227…
PL20→PL40:アメ 248 個
Lv1→Lv1:アメ 0 個
MAX技与ダメージ:241→319
アメ1個のダメージ増加量
:(319-241)/248 = 0.314516…
PL20→PL20:アメ 0 個
Lv1→Lv2:アメ 100 個
MAX技与ダメージ:241→276
アメ1個のダメージ増加量
:(276-241)/100 = 0.35000…
PL40→PL50:▲アメ 296 個
Lv2→Lv2:▲アメ 0 個
MAX技与ダメージ:365→388
▲アメ1個のダメージ増加量
:(388-365)/296 = 0.07770…
PL20→PL20:▲アメ 0 個
Lv2→Lv3:▲アメ 40 個
MAX技与ダメージ:276→310
▲アメ1個のダメージ増加量
:(310-276)/40 = 0.85000…
▲アメの利用効率は良いのですが、▲アメ1個=アメ 100 個で換算すると、アメ1個当たりの増加量は 0.0085 になります。
アメの利用効率が良いのは、「PL20→PL25(~PL30)」、「Lv1→Lv2」ですね。
特に▲アメの使用は慎重に決めた方がよいでしょう。ポケモン原作には「〇〇〇化」という特別な変化が幾種類もあるようです。ダイマックス化だけではありませんから 😅
次は ダイマックス・フリーザー の攻撃の受け手を努める(いわゆる) タンク を調べましょう。
タンク(tank)は、もともと「水槽」のことみたいです。
なので、水槽が船になったものが「タンカー」です。
その後、「戦車」の意味が加わりました。戦車開発中のイギリスが秘密保持のため「水槽(tank)」という呼び名を用いたことが始まりのようです。
陸戦において戦車とは「火力、装甲、機動」の3つが卓越していることが特徴です。
ポケモンGOでいうと「600 族」と呼ばれる「攻撃、防御、HP」すべてが優れたポケモンのことになります(メタグロスは 600 族みたいです)。
したがって、「単に耐性が強くボスからの攻撃に長く残る」だけのポケモンを「タンク」と呼ぶのは明らかにおかしいのです。
そのあたりを知っている Youtuber(ヤマダさんなど)は「タンク」という呼び方を避けて「受け手」などの言葉を使用していました。
しかし、他の言葉を思いつかなかった人々が「タンク」をどんどん使うことで、一般的な呼び方になりつつあります。
対策チェックページも「タンク」を使っているので、言葉の使い方として「総合的に超優秀なタンク(戦車)」には申し訳ないですが、ここでも「タンク」を使うことにします。
「対策チェックページ」でフリーザーを選んだあと、ボスポケモン(フリーザー)の技を選びます。
とりあえず、限定わざ以外を全部チェックして検索してみます。
「タンク」をタップすると、耐性の強いものから表示されます。これはフリーザーのいろいろな技に対する総合的平均的な耐性です。
ラプラスの耐性の強さが際立っています。
次に、フリーザーの技として「げんしのちから(いわタイプ)」のみを指定して検索します。
ラプラスの耐性の弱さが際立っています。
こういうことに注意しながら「タンク」を選びます。
「アタッカー」を選んだ時と同様に、手持ちポケモンのPLやマックスわざの強化レベルも考慮します。
メタグロスは優秀な「タンク」ですが、マックスメーターの貯まりが遅いのでなかなかダイマックス化できないという欠点があります。そのためカメックス(かみつく攻撃やみずでっぽう攻撃によるマックスメーターの貯まりが早いそうです)を用いるプレイヤーも多いようです。
対策パーティーは複数の候補を用意しましょう。
相手に応じて
「タンク、タンク、アタッカー」
「タンク、アタッカー、アタッカー」
「アタッカー、アタッカー、アタッカー」
の準備は必要でしょう。
持っているアメや砂とも相談しながら、無理のない対策パーティーを用意しましょう。
イベントは多く、常に万全の準備で臨むとバーンアウトする(燃え尽きる)ことになります。
テキトーに手抜きすることも大事です。
本番に向けて、いろんなガチのプレイヤーが対策パーティーを提案し始めています。
あくまで参考ですね。自分の手持ちのポケモンたちと相談しましょう。
「フリーザーと戦ってもらうけどいい?」→「イヤだ」と応えるかもしれません。
D3鳥の対策パーティについてメモ✍️
— ねむ (@Nem_plusx) January 8, 2025
そのうち動画でも纏めます🙏
・4人討伐
・★5の難易度不明
→野良は多分キツイので連携前提の最善を記す
⬇️各詳細はリプ欄⬇️ pic.twitter.com/SID1oXsWTS
三鳥ダイマックスイベントの対策記事を作りました🐦
— カネール (@kenerlsanders) January 9, 2025
対サンダーは相手のわざがでんきタイプだと討伐自体が難しいので、メタグロス2枚体制にして原始orドリ口を引くまで部屋を入り直すのがいいかも
↓リンク先の記事内に細かい立ち回り、代用ポケモンなどを記載していますhttps://t.co/ZjC2d5wehw pic.twitter.com/n747a9B5ll
ポケらく:【ポケモンGO】ダイマックスフリーザー対策ポケモン・出現期間・弱点・色違い情報【マックスバトル】
ポケらく:【ポケモンGO】ダイマックスサンダー対策ポケモン・出現期間・弱点・色違い情報【マックスバトル】
ポケらく:【ポケモンGO】ダイマックスファイヤー対策ポケモン・出現期間・弱点・色違い情報【マックスバトル】
ポケらくさんは参加枠(人数)を掌握されているのかと思いましたが、「10人」→「未確認」となりました😭。参加枠が4人のままなのか、拡張されるのかは不明です。
マックスバトルに伝説のポケモンが初登場!!! #ポケモンGO pic.twitter.com/9Kzew8tYL4
— 真鍋 陽 (@manabe822) January 10, 2025
キョダイマックス・ストリンダーは持っているけれどアメが不足している、キョダイマックス・リザードンは持っていない、ダイマックス・リザードンは持っていて普通のアメもたくさん持っているという場合、「ダイマックス・リザードン(PL40、マックスわざ Lv2)」の MAX技与ダメージは「274」であり、アメ不足で強化できないキョダイマックス・ストリンダー(PL20、マックスわざ Lv1、捕獲時のままで強化なし)の MAX技与ダメージ「242」よりかなり強いです。
表の見方
キョダイマックス・ストリンダー:フリーザーの技(① れいとうビーム / ② げんしのちから) | |||||||||||||||||
必要追加量 | アメ | 砂 | 0 | 0 | 28 | 31k | 34 | 44k | 64 | 62k | 118 | 88k | ▲118 | 112k | ▲178 | 138k | |
アメ | 粒子 | レベル | PL20 | PL25 | PL30 | PL35 | PL40 | PL45 | PL50 | ||||||||
▲50 | 800 | Lv3 | 312 | 1.2 1.9 |
348 | 1.4 2.3 |
381 | 1.7 2.8 |
397 | 1.9 3.0 |
412 | 2.0 3.3 |
425 | 2.1 3.5 |
438 | 2.3 3.7 |
|
120 | 600 | Lv2 | 277 | 310 | 339 | 353 | 366 | 378 | 389 | ||||||||
70 | 400 | Lv1 | 242 | 271 | 297 | 309 | 320 | 330 | 340 |
ストリンダーのマックスわざ強化度(Lv1)の値は、リザードンの値からの推測値です(リザードン +0 ~ 2)
キョダイマックス・リザードン:フリーザーの技(① れいとうビーム / ② げんしのちから) | |||||||||||||||||
必要追加量 | アメ | 砂 | 0 | 0 | 28 | 31k | 34 | 44k | 64 | 62k | 118 | 88k | ▲118 | 112k | ▲178 | 138k | |
アメ | 粒子 | レベル | PL20 | PL25 | PL30 | PL35 | PL40 | PL45 | PL50 | ||||||||
▲40 | 800 | Lv3 | 310 | 1.4 0.9 |
347 | 1.8 1.1 |
380 | 2.2 1.4 |
395 | 2.3 1.5 |
410 | 2.5 1.6 |
423 | 2.7 1.7 |
436 | 2.8 1.8 |
|
100 | 600 | Lv2 | 276 | 308 | 338 | 352 | 365 | 376 | 388 | ||||||||
50 | 400 | Lv1 | 241 | 270 | 296 | 308 | 319 | 329 | 339 |
ダイマックス・メタグロス:フリーザーの技(① れいとうビーム / ② げんしのちから) | |||||||||||||||||
必要追加量 | アメ | 砂 | 0 | 0 | 28 | 31k | 34 | 44k | 64 | 62k | 118 | 88k | ▲118 | 112k | ▲178 | 138k | |
アメ | 粒子 | レベル | PL20 | PL25 | PL30 | PL35 | PL40 | PL45 | PL50 | ||||||||
▲50 | 800 | Lv3 | 276 | 3.0 4.9 |
308 | 3.8 5.9 |
338 | 4.5 7.1 |
352 | 4.9 7.8 |
365 | 5.2 8.5 |
376 | 5.6 8.8 |
388 | 5.9 9.6 |
|
120 | 600 | Lv2 | 237 | 264 | 290 | 301 | 313 | 323 | 332 | ||||||||
70 | 400 | Lv1 | 197 | 220 | 241 | 251 | 261 | 269 | 277 |
ダイマックス・ドリュウズ:フリーザーの技(① れいとうビーム / ② げんしのちから) | |||||||||||||||||
必要追加量 | アメ | 砂 | 0 | 0 | 28 | 31k | 34 | 44k | 64 | 62k | 118 | 88k | ▲118 | 112k | ▲178 | 138k | |
アメ | 粒子 | レベル | PL20 | PL25 | PL30 | PL35 | PL40 | PL45 | PL50 | ||||||||
▲45 | 800 | Lv3 | 274 | 1.4 5.9 |
306 | 1.8 7.1 |
335 | 2.1 8.5 |
349 | 2.3 9.3 |
362 | 2.5 10.2 |
374 | 2.6 10.4 |
385 | 2.8 11.3 |
|
110 | 600 | Lv2 | 235 | 262 | 287 | 299 | 310 | 320 | 330 | ||||||||
60 | 400 | Lv1 | 196 | 219 | 240 | 249 | 259 | 267 | 275 |
(非推奨)ダイマックス・エースバーン:フリーザーの技(① れいとうビーム / ② げんしのちから) | |||||||||||||||||
必要追加量 | アメ | 砂 | 0 | 0 | 28 | 31k | 34 | 44k | 64 | 62k | 118 | 88k | ▲118 | 112k | ▲178 | 138k | |
アメ | 粒子 | レベル | PL20 | PL25 | PL30 | PL35 | PL40 | PL45 | PL50 | ||||||||
▲40 | 800 | Lv3 | 257 | 2.2 1.4 |
287 | 2.7 1.7 |
314 | 3.3 2.1 |
327 | 3.6 2.3 |
339 | 3.9 2.5 |
350 | 4.1 2.6 |
361 | 4.4 2.8 |
|
100 | 600 | Lv2 | 220 | 246 | 269 | 280 | 291 | 300 | 309 | ||||||||
50 | 400 | Lv1 | 183 | 205 | 225 | 234 | 243 | 250 | 258 |
エースバーンは、将来キョダイマックスが登場します。
(非推奨)ダイマックス・リザードン:フリーザーの技(① れいとうビーム / ② げんしのちから) | |||||||||||||||||
必要追加量 | アメ | 砂 | 0 | 0 | 28 | 31k | 34 | 44k | 64 | 62k | 118 | 88k | ▲118 | 112k | ▲178 | 138k | |
アメ | 粒子 | レベル | PL20 | PL25 | PL30 | PL35 | PL40 | PL45 | PL50 | ||||||||
▲40 | 800 | Lv3 | 241 | 1.4 0.9 |
270 | 1.8 1.1 |
296 | 2.2 1.4 |
308 | 2.3 1.5 |
319 | 2.5 1.6 |
329 | 2.7 1.7 |
339 | 2.8 1.8 |
|
100 | 600 | Lv2 | 207 | 231 | 253 | 264 | 274 | 282 | 291 | ||||||||
50 | 400 | Lv1 | 173 | 193 | 221 | 220 | 228 | 235 | 243 |
リザードンは、キョダイマックスの強化が推奨です。
タンクの主な任務は:
その際、ボスに与えるダメージが大きいほどマックスメーターが早く貯まるわけではなく、ボスへの攻撃回数が多いほどマックスメーターが早く貯まるようです(・・・とゲーマーたちは分析しており、ゲージ技は撃つなといっております)。
そのため、技を使った後の硬直時間が短く、回転の速い技が好まれています。
回転の速い技を使うほど、ボスからの攻撃から回避する能力も向上します。
ポケモン | 通常技(※:レガシー技) | 硬直時間 | 発生時間 |
ラプラス | こおりのいぶき | 1.0 | 0.55 |
みずでっぽう | 0.5 | 0.3 | |
こおりのつぶて(※) | 1.0 | 0.4 | |
メタグロス | バレットパンチ | 1.0 | 0.4 |
しねんのずつき | 1.0 | 0.75 | |
カメックス | みずでっぽう | 0.5 | 0.3 |
かみつく | 0.5 | 0.3 | |
フリージオ | こおりのつぶて | 1.0 | 0.4 |
こおりのいぶき | 1.0 | 0.55 | |
ドリュウズ | メタルクロー | 0.5 | 0.23 |
どろかけ | 1.5 | 1.25 | |
マッドショット | 0.5 | 0.25 | |
カイリキー | バレットパンチ | 1.0 | 0.4 |
カウンター | 1.0 | 0.8 | |
からてチョップ(※) | 1.0 | 0.8 |
主なタンク候補ポケモンの、ボス(フリーザー)からの攻撃に耐える回数を表にします。
キョダイマックス・ラプラス:フリーザーの技(① れいとうビーム / ② げんしのちから) | |||||||||||||||||
必要追加量 | アメ | 砂 | 0 | 0 | 28 | 31k | 34 | 44k | 64 | 62k | 118 | 88k | ▲ 118 |
112k | ▲ 178 |
138k | |
アメ | 粒子 | レベル | PL20 | PL25 | PL30 | PL35 | PL40 | PL45 | PL50 | ||||||||
▲50 | 800 | Lv3 | 5.3 2.1 |
6.7 2.7 |
7.9 3.2 |
8.5 3.5 |
9.2 3.7 |
9.9 4.0 |
10.7 4.2 |
||||||||
120 | 600 | Lv2 | |||||||||||||||
70 | 400 | Lv1 |
キョダイマックス・メタグロス:フリーザーの技(① れいとうビーム / ② げんしのちから) | |||||||||||||||||
必要追加量 | アメ | 砂 | 0 | 0 | 28 | 31k | 34 | 44k | 64 | 62k | 118 | 88k | ▲ 118 |
112k | ▲ 178 |
138k | |
アメ | 粒子 | レベル | PL20 | PL25 | PL30 | PL35 | PL40 | PL45 | PL50 | ||||||||
▲50 | 800 | Lv3 | 3.0 4.9 |
3.8 5.9 |
4.5 7.1 |
4.9 7.8 |
5.2 8.5 |
5.6 8.8 |
5.9 9.6 |
||||||||
120 | 600 | Lv2 | |||||||||||||||
70 | 400 | Lv1 |
キョダイマックス・フリージオ:フリーザーの技(① れいとうビーム / ② げんしのちから) | |||||||||||||||||
必要追加量 | アメ | 砂 | 0 | 0 | 28 | 31k | 34 | 44k | 64 | 62k | 118 | 88k | ▲ 118 |
112k | ▲ 178 |
138k | |
アメ | 粒子 | レベル | PL20 | PL25 | PL30 | PL35 | PL40 | PL45 | PL50 | ||||||||
▲50 | 800 | Lv3 | 2.9 1.8 |
3.6 2.3 |
4.3 2.8 |
4.7 3.0 |
5.1 3.2 |
5.4 3.4 |
5.7 3.7 |
||||||||
120 | 600 | Lv2 | |||||||||||||||
70 | 400 | Lv1 |
キョダイマックス・カメックス:フリーザーの技(① れいとうビーム / ② げんしのちから) | |||||||||||||||||
必要追加量 | アメ | 砂 | 0 | 0 | 28 | 31k | 34 | 44k | 64 | 62k | 118 | 88k | ▲ 118 |
112k | ▲ 178 |
138k | |
アメ | 粒子 | レベル | PL20 | PL25 | PL30 | PL35 | PL40 | PL45 | PL50 | ||||||||
▲50 | 800 | Lv3 | 2.8 2.8 |
3.4 3.5 |
4.1 4.1 |
4.4 4.5 |
4.7 4.8 |
5.0 5.2 |
5.3 5.5 |
||||||||
120 | 600 | Lv2 | |||||||||||||||
70 | 400 | Lv1 |
キョダイマックス・ドリュウズ:フリーザーの技(① れいとうビーム / ② げんしのちから) | |||||||||||||||||
必要追加量 | アメ | 砂 | 0 | 0 | 28 | 31k | 34 | 44k | 64 | 62k | 118 | 88k | ▲ 118 |
112k | ▲ 178 |
138k | |
アメ | 粒子 | レベル | PL20 | PL25 | PL30 | PL35 | PL40 | PL45 | PL50 | ||||||||
▲50 | 800 | Lv3 | 1.4 5.9 |
1.8 7.1 |
2.1 8.5 |
2.3 9.3 |
2.5 10.2 |
2.6 10.4 |
2.8 11.3 |
||||||||
120 | 600 | Lv2 | |||||||||||||||
70 | 400 | Lv1 |
キョダイマックス・カイリキー:フリーザーの技(① れいとうビーム / ② げんしのちから) | |||||||||||||||||
必要追加量 | アメ | 砂 | 0 | 0 | 28 | 31k | 34 | 44k | 64 | 62k | 118 | 88k | ▲ 118 |
112k | ▲ 178 |
138k | |
アメ | 粒子 | レベル | PL20 | PL25 | PL30 | PL35 | PL40 | PL45 | PL50 | ||||||||
▲50 | 800 | Lv3 | 1.5 3.8 |
1.8 3.5 |
2.2 5.6 |
2.4 6.3 |
2.6 6.5 |
2.7 6.9 |
2.9 7.4 |
||||||||
120 | 600 | Lv2 | |||||||||||||||
70 | 400 | Lv1 |
ポケモン強化に使えるアメと砂との相談になりますが、その制約がない場合は「ラプラス(みずでっぽう)」と「カメックス」がタンクとしては優秀のようです。
タンクとしての性能は「キョダイマックス・カメックス」も「ダイマックス・カメックス」も同じです。
フリーザーの技に岩タイプの「げんしのちから」があるときも粘って戦うつもりなら、「メタグロス」を組み入れておくのが良いでしょう。
フリーザーが岩タイプの技を打ってくるときはあきらめて、バトルをリセットするのであれば、「メタグロス」を入れる必要はないでしょう。
パーティーの構成や戦い方についても一緒に戦う4名で相談しながら戦う必要があるでしょう。
「対策チェックページ」でサンダーを選び、アタッカーやタンクについて調べてみます。
キョダイマックス・キングラーを使えるのは2月1日以降です。
以下は、サンダーの技のタイプごとの耐性の強さです。サンダーは2種類のゲージ技を撃ってくるので、総合的な耐性を考慮するのがよいと考えられます。
タンク(ボスの攻撃を受けるポケモン)の通常技は回転の速い技へ
ゲージ技(スペシャル技)は、基本的に使わないので、何でもよいです。もしボスに効果的な技があれば、それでよいです。
ポケらく:【ポケモンGO】ダイマックスサンダー対策ポケモン・出現期間・弱点・色違い情報【マックスバトル】
↑:記事内容はかなり更新されています。
サンダーの弱点を強力に突ける(キョ)ダイマックスポケモンがまだいないので、フリーザーよりも難易度高めと予想されています。
自分が持っているポケモンのPL(ポケモンレベル)毎の MAX技与ダメージ の大きさを調べて、最適のアタッカーを選びましょう。
参考:ポケモンレベルのチェック:強化に必要なほしのすなとアメの数早見表
参考:対策チェックページ
水タイプのマックスわざを使うキョダイマックスは次の5種類です。
5種類の種族値は次表のようになっています。「種族値チェック」
攻撃は弱いけれど、防御や HP の強いカメックスはマックスバトルの楯役(タンク)として利用されています。
キングラーは攻撃種族値が高めなので攻撃役(アタッカー)として利用されることになります。アメの蓄えもある程度あるので、すぐに強化することができます。
ウーラオス(れんげきのかた)は実装されていないのでアメの蓄えがありません。
キョダイマックス・インテレオンが実装されるまでは、炎(ほのお)タイプなど水技で弱点をつける(キョ)ダイマックスに対するアタッカーとしてキングラーが利用されることになるでしょう。
「対策チェック」
キングラーが持つ全技に対する総合的な耐性
キョダイマックス・フシギバナは、「アタッカー兼タンク」として活躍できます。
タンクの通常技は回転の速い技を採用し、マックスメーターを少しでも早く貯めます。
ポケモン | 通常技(※:レガシー技) | 硬直時間 | 発生時間 |
ラプラス | みずでっぽう | 0.5 | 0.3 |
こおりのいぶき | 1.0 | 0.55 | |
こおりのつぶて(※) | 1.0 | 0.4 | |
メタグロス | バレットパンチ | 1.0 | 0.4 |
しねんのずつき | 1.0 | 0.75 | |
カメックス | かみつく | 0.5 | 0.3 |
みずでっぽう | 0.5 | 0.3 | |
フシギバナ | つるのムチ | 0.5 | 0.25 |
はっぱカッター | 1.0 | 0.6 | |
ゲンガー | シャドークロー | 0.5 | 0.05 |
ふいうち | 0.5 | 0.1 | |
たたりめ | 1.0 | 0.8 | |
したでなめる(※) | 0.5 | 0.2 | |
ゴリランダー | ひっかく | 0.5 | 0.3 |
はっぱカッター | 1.0 | 0.6 |
ポケらく【ポケモンGO】キョダイマックスキングラーのマックスバトルデイ 色違い・ボーナス・チケット情報
対策パーティー:→ ポケらく【ポケモンGO】キョダイマックスキングラー対策ポケモン・出現期間・弱点・色違い情報【マックスバトル】
集合場所は「駒沢公園 硬式野球場 西側のベンチのある細長い広場」です。多目的広場という名前のジム(旧バードサンクチュアリージム)の北側です。
チケット保有者は 13:50 までにお集まりください
最大何回戦するのか、この人数で大丈夫かといったことを確認します。
チケット非保有者は 13:55 までにお集まりください
チケット組が最大8回戦(または7回戦)するので、非チケット組は少し遅れて途中参加でも大丈夫でしょう。
① → ② → ③ → ④ と順番にまわっていきます。
④ の後も徒歩参加者が多い場合やバトル回数が最大8回になりそうなときは、焼肉キング近くの「G(GECKO)」に寄ってから引き返し、 ⑤ 以降へ向かう予定です。歩行者や車の往来の多い場所なので通行の妨げとならないように気をつけて下さい。
徒歩参加者がいない場合、人数が減り、ダイキノコを使いはじめる可能性もあるので、⑤ → ⑥ → ⑦ と公園から遠く離れないで自転車移動する予定です。
おそらく20名以上で楽に倒せると思われるので、パワースポットの分布状況、集まった人数によっては面倒な調整の不要な「椅子取りゲーム方式」を採用するかもしれません。
チケット組 を中心に、各パワースポットで1回戦ずつ、どんどんバトルして移動していきます。
最大8回戦する チケット組 はなるべく全バトルに参加します。
チケット組同士の協力関係は重要です。
8回戦予定者が椅子取りゲームに負けた場合、チケット組は全員が抜けてバトル回数を揃えた方がよいかもしれません。
7回戦予定者は、椅子取りゲームに1回負けても大丈夫でしょう。
何回戦者が何人いるかによって条件や方法は変わってきます。
最大3回戦する 非チケット組 は、はじめのうちは40名からあぶれることもあるでしょうが、最大回数のバトルを終えたプレイヤーが離れていくので、少なくとも第3戦あたりからあぶれる人は減っていくと考えられます。
椅子取りゲーム方式でも、非チケット組 は全参加者がバトル勝利を達成できるでしょう。
人数がどんどん減り、倒すのに手間取るようになったならば、4人グループで調整しながら戦えるようにします。
また、いろいろと面倒なバトルのテクニックを使うことになるでしょう。
たとえば、4人グループの中で最も攻撃力の弱い人1名だけがダイウォールを使ってポケモンにシールド(楯)を張ります。そうすると、ボスはシールドのあるポケモンを優先的に攻撃する傾向があるようなので、他の3人はボスに狙われなくなり、攻撃に集中することができます。
さらに戦いが苦しくなっていくとき、チケット組(の一部)はダイキノコを使用します。
なお、チケット組も非チケット組も、あえてバトル回数を抑えてマックス粒子を余らせ、キョダイマックス・キングラーの強化に使うのもよいでしょう(伝説の飛翔イベント直前タイムチャレンジの期間中に発生しているボーナスにより、マックスわざ強化時のマックス粒子が 3/4 になっているかもしれません)。
02/03 月曜以降のダイマックス・ファイヤー戦でキョダイマックス・キングラーを使うことになります。
また、チケット組も非チケット組も、残したマックス粒子をキングラーの強化で使う前に、バトルにヘルプ参加して回ることも可能です。ボスが倒される前にバトルから抜ければ、粒子は消費されません。
「対策チェックページ」でファイヤーを選び、アタッカーやタンクについて調べてみます。
「MAX技Lv3のみ表示」のチェックを外すと、キョダイマックス・カメックスLv3が表示されないなどのバグがあります。
ファイヤーが持つ全技に対する総合的な耐性
ポケらく:【ポケモンGO】ダイマックスファイヤー対策ポケモン・出現期間・弱点・色違い情報【マックスバトル】
みんポケの「対策チェック」を見ていた時、異変に気付きました。
ボス名に「きょだい」と入力すると、キョダイマックスが一覧表示され、その中から選択することができます。
実装済みのキョダイマックスに混じって、未実装の ウーラオス が表示されています。
次のキョダイマックスなのでしょうか?
まあ、早く知ったところで、特に得するものは何もありませんが、ファイヤーは役立ちそうです。しかし、強化に必要なアメのことを考えるとダイマックス・リザードンあたりを使う方がよいかもしれません。
上記↑を表示できたのは一時的だったようです。少し後で同じことを試みると:
表示されなくなりました 🙃 。
ま、CIA のワナかもしれませんし、今から準備する必要はないでしょう。
捕獲したダイマックス・3鳥は、今後のダイマックスバトルでどの程度活躍するでしょうか?
もちろん好きなポケモンは、強さを気にしないでどんどんバトルに使ってよいでしょうが、できれば XL アメや ほしのすな とも相談しながら強化して活躍させてあげたいものです。
カントー3鳥はすべてダイマックス・ポケモンなので、通常技のタイプが「ひこう」であれば、ダイマックスした時に使うダイマックス技のタイプも同じ「ひこう」となります。
キョダイマックス・ポケモンは、通常技の種類に関係なく、それぞれのキョダイマックス専用技となります。