ダイマックス(伝説クラス)に備える

 4人バトル 

 

 

 

↑ このページのQRコード ↑ 

メインページ:▶ ▶ ▶

 


 

 案 内

 

 (キョ)ダイマックス・バトルではトレーナー最大4人が1個チームを組み、1個~複数個のチームが協力してボスポケモンに戦いを挑みます(最大は 25 個チーム 100 名)。

 通常のダイマックス・バトルでは1個チームのみでボスに挑戦します(最大4名参加)。

 通常のダイマックス・バトルでも討伐難易度「★★★★★」の伝説クラスになると、4人でしっかりと調整しながら戦わないと倒せないこともあります。

 4人でしっかりと協力し合うことができれば、ダイキノコなどの高価な道具を使わなくても倒せることが多いので、このページでは4人チームによる協力方法を紹介します。

 

 

 


 

 Step-01:敵を知る

 

 「敵を知り己を知る」ことは、やるべきことの基本中の基本です。

 ここではラティアスを例とします。

 

 ポケモンずかんなどポケモンを紹介するページで検索して、どんなポケモンなのか調べてみましょう。

 

 

 ポケモン図鑑」(みんポケ)ポケモンGO攻略図鑑」(ポケマピ)などで種族値を調べてみましょう。

 

 

 タイプ相性表」(ポケマピ)などでタイプ別の相性を調べてみましょう。ラティアスは「ドラゴン&エスパー」の複合タイプなので、複合タイプ相性表を使います。

 どのタイプの技で攻撃するとラティアスに大きなダメージを与えることができるのかを調べます。

 

 

 

 対策チェック」(みんポケ)などでラティアスの持つ技のタイプなどを調べましょう。

 

 

 

 

 ダイマックス・バトルのボスポケモンはゲージ技を2種類選んで使います。

 1種類は全体攻撃(自分を責めてくる4匹のポケモン全員を攻撃する)に使い、もう1種類は特定のポケモンを1匹選んで攻撃する(狙い撃ちする)のに使用します。

 タンク役に選んだポケモンの苦手とするゲージ技が全体攻撃に選ばれると、4匹の HP がごっそりと削られていくので負けることになります。

 もちろん、最初から複数のタイプのタンク役を準備することで対処できる場合もあります。

 全体攻撃は避けることができませんが、狙い撃ちはうまく逃げることでダメージを軽減できます。

 

 タイプ相性表」(ポケマピ)などでラティアスの使用するゲージ技に耐える強いタイプやゲージ技に弱いタイプを調べましょう。

 

 

 


 

 Step-02:己を知る

 

 自分の手持ちのポケモンについて、タンク(ボスからの攻撃の受け手、楯役)やアタッカー(ボスにダメージを与える攻撃役)に適したポケモンがいるか調べましょう。

 

 まずはタンクから調べます。

 対策チェック」(みんポケ)などでラティアスの持つ様々な技(1種、2種、全種などの組み合わせ)に対して耐える回数をシールドの有無で調べましょう。

 

 

 

 (ダイ)ウォールのマックス技レベルが MxLv1 → Lv2 → Lv3 と上がるほど、張ったシールドも強くなるはずですが、現時点の「対策チェック」では反映されていません 😥(2025.09.06)。

 

 

 手持ちのマックスポケモンの中からタンクを選ぶ時の着意点は:

 

 複数種類のタンクを選んでおきましょう。

 

 次は、アタッカーを調べます。

 

 対策チェック」(みんポケ)などでラティアスにマックス技で大きなダメージを与えることのできるポケモンを調べましょう。

 

 

 手持ちのマックスポケモンの中からアタッカーを選ぶ時の着意点は:

 

 アタッカーは1種1匹で十分ですが、マックス技(リカバリー)の解放強化のできていない場合が少なくないので、複数種類選べるようにしておくとよいでしょう。

 4人チームの選択する戦術によっては、リカバリー能力が重要になることもあります。

 

 ある程度「敵を知り己を知り」えたならば、対策記事を読んで研究をしましょう。

 

 ネットで「ダイマックス ラティアス 対策」などのキーワードで検索し、対策記事を読みましょう。Youtube で動画を検索するのも良いでしょう。

 

 

 


 

 Step-03:
  対策パーティーの用意

 

 キョダイマックス・バトルのときのように、ひとりひとり好き勝手に作った対策パーティーで集まって戦うという方法では十分な組織力を発揮できません。

 4人で組織力を発揮するためには、4人で考えて4人チーム用の対策パーティーを作る必要があります。

 

 まず、4人全体(ポケモン 12 匹)の中でタンクを決めます。

 通常は2匹決めておけば十分でしょう。

 

 タンク役トレーナーを固定する例:↓

 

 

 タンクを出すトレーナーが代わる例(最初のダイマックス化のときにタンク1号と2号はシールドを3枚張り、その後タンク1号のみが戦場に出てボスの狙い撃ちを受けます):↓

 

 

 

 タンクの選定および運用方法が決まれば、次はアタッカーを決めます。

 基本的に、ボスへのダメージの大きなポケモンを選びますが、マックス技(リカバリー)を解放して強化していないと、タンクの HP を回復できません。

 3名全員でリカバリーをやってもよいし、特定の1~2名がリカバリーを担当するのでも構いません。

 集まった4人のトレーナーの持つポケモンの種類や強化度の違いで、様々な役割分担方法が考えられます。

 

 


 

 Step-04:バトル

 

 同じ種類のボスとのバトルを積み重ねることで、4人の協調がうまくできるようになり、楽にボスを倒せるようになっていくことでしょう。

 

 バトルの前半はしっかりと守りを固め、後半は全員で攻勢に出てボスを暴走前に倒すというのが基本的な戦い方です。

 

 


 

 Step-05:ヘルプバトル

 

 たとえば人数が6名のときは、1軍4名と2軍2名に分け、最初は2軍2名と1軍ヘルプ2名の4名で戦い、ヘルプの2名はバトルの終わりころに抜け出て、残った2軍2名でボスにとどめを刺し、次は1軍4名でバトルするという方法が可能です。

 ヘルプ参加者がバトルから抜けるのに失敗したりすると、1軍3名で戦うことになるので、基本的に強いトレーナーを1軍とします。

 ヘルプ参加の1軍2名は、バトルから抜けるので、自身のポケモンは全滅しても問題ありません。

 2軍2名は、最後は自分たちだけでボスを倒さないといけないのでしっかりとポケモンを温存しておく必要があります。